
山中武です。まずは本題に入る前の前座です。興味のない人は読み飛ばしてくださいね!
投資に関しては、OMB(バイナリーオプション)が好調なので、私の中で投資は「OMBだけでいいや…」と思ってました。
しかし、1万円の軍資金があればOKな感じのエリカ式(仮想通貨トレード)を購入しましたので、OMBと並行してエリカ式もやります。
個人的には欲を出さず、OMBとエリカ式で月5~10万円前後を稼がれば御の字と思ってます。
スターモバイルは怪しいの?デメリットは?儲かるの?
お得な料金でスマホを使える格安SIMの人気が高まってきていますね。格安SIMを提供する会社はかなりたくさんありますが、スターモバイルもそのうちの1つです。
ただスターモバイルは格安SIMの提供だけでなく、格安SIMに関するビジネスも提供しているというユニークな特徴があります。
副業としてスターモバイルのビジネスを始めてみようかと考えていたり、今現在勧誘されているという方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
そこでここではスターモバイルについて詳しく説明しながら、悪評も含めた評判や稼げるのかについて考察していきますよ。
スターモバイルの副業とは
まずはスターモバイルの副業の仕組みを見ておきましょう。
スターモバイルは格安SIMの提供会社ですが店舗や申し込み用のHPは持たず、全国の代理店を通じて新規会員を募集しています。
代理店とはいうもののビジネス会員になりさえすれば、個人でも簡単に代理店になることができます。個人でも新規会員を獲得すれば報酬をもらえるのですが、このビジネス形態をどこかで耳にしたことはありませんか?

そんなんです。
スターモバイルの副業は簡単に言うとスターモバイルの新規会員を獲得するごとに報酬がもらえるネットワークビジネス(MLM)です。
(個人的にはMLMより、XMアフィリエイト推し。その理由として、軌道に乗せた後は、ほぼ不労でお金を稼げます。事実として、最近の私は「時」給100万円ですね)
ネットワークビジネスはマルチ商法とも呼ばれ怪しいイメージが付いて回りますが、“氏名を名乗る”や“事実を欠点も含めて伝える”など勧誘のルールを守って行う限りは違法ではありません。
ただルールを守らない方法で勧誘した場合は違法性を問われる可能性もあるため注意してください。
スターモバイルの提供元はスターサービス株式会社
スターモバイルを提供しているのはスターサービス株式会社です。
設立したのは2020年の2月、本社を福岡県に置くまだ新しい会社といえますね。
スターモバイルは以前クジラモバイルとして提供されていた格安SIMのサービスをそのまま引き継いでいます。
そのクジラモバイルを提供していたのは一般財団法人「日本IOT協会」。スターサービス株式会社はこの組織で重要なポジションにいた金家亮さんが代表取締役です。
一般財団法人日本IOT協会も2019年と最近設立された団体なので、ここ数年間で勢力を伸ばしてきたサービスといえるでしょう。
スターモバイルで得られる報酬の種類
先ほどスターモバイルの新規会員を獲得するごとに報酬がもらえるといいましたが、実際の報酬体系はもう少し複雑です。
ここで詳しく見ておきたいのですが、まずはスターモバイル代理店メンバーの組織図を確認しておきます。
というのもスターモバイルは自分が組織のどのポジションにいるかで、獲得できる報酬が変わってくるからです。
・メンバー1から3
・リーダー1から3
・リタイア1から3
・ディレクター1から3
・マスター1から3
最初はメンバー1から始め自分が新規会員を獲得し、さらに自分が獲得した会員が新規会員を獲得することでツリーのように自分の勢力を拡大していきます。
一番上のマスター3になると自分の下に1万6千人もの代理店(や人)がいることになるので、報酬の額はかなり大きくなるでしょう。
(PPCアフィリエイターのさぼてんさんは月10万円、みねしましゃちょーは80万円をスタモバで稼がれてるはずです。)
メンバークラスでも獲得できる報酬
ここからはスターモバイルで獲得できる報酬の種類を紹介していきますが、まずは一番下のメンバークラスでも貰える報酬から見ていくことにしましょう。
メンバー1は獲得人数が3人以下、メンバー2は獲得人数が3人以上、メンバー3は自分の下に6人がいる状態ですよ。
・リクルートコミッション
新規会員を獲得するごとに貰える報酬。メンバーの間は1人獲得につき3,000円でリーダーになれば5,000円にアップする。
・サポートコミッション
獲得した会員がスターモバイルを継続的に利用することで毎月貰える報酬。最初はユーザー1人につき486円ですが、もしユーザーのうち3人以上が代理店になった場合は1人につき972円になる。
・デイリーコミッション
メンバー2から上の人がもらえる日当。メンバー2で1日250円、メンバー3で1日500円、その後ランクが上がるごとに金額がアップしていく。
タイトルを得ると獲得できる報酬
ここからはリーダー以上のランクの人がもらえる報酬です。
・リーダーシップコミッション
自分の下の段に位置する人のデイリーコミッションの5%の金額がもらえる。
・タイトルコミッション
ポジションがランクアップした時にもらえるボーナス的な報酬。例えばリーダーになると10万円、リーダー3からリタイア1になると30万円が支給されます。
・10ACTコミッション
代理店獲得10人ごとに3万円支給される。
・カーコミッション
ディレクターになると貰える報酬で、毎月10万円。
・ハウスコミッション
マスターにあるともらえる報酬で、家賃か住宅ローンを毎月100万円まで支給。
リーダー3より上になるとスターモバイルの代理店業だけで食べていけるくらいの収入になりますが、この時点で自分の下に150人のユーザーが必要です。
スターモバイルの副業をするのに必要な費用
スターモバイルの副業をするにはまずはスターモバイルの格安SIMユーザーになり、その後代理店契約をする必要があります。
そして代理店になるにはこちらの費用が必要になります。
・スターモバイルの格安SIM利用料金:4,860円/月
・代理店として活動する費用:7,500円/月
格安SIMの利用料金は毎月のスマホ代なのでまあいいですが、代理店をするためには月7,500円余分に支払うことになります。
副業で利益を出すには毎月最低でも7,500円以上の報酬を得る必要がありますよ。
スターモバイルは怪しいのか?稼げるのか?
ここまでスターモバイルについて見てきて怪しいと思った方もいるかもしれません。そもそもこのスターモバイルのネットワークビジネスで稼ぐことはできるのでしょうか。
もし獲得したユーザーが3人以上になりこの人たちがずっとスターモバイルの格安SIMを使い続けてくれた場合、メンバー2のランクになります。そうすると1月分のデイリーコミッションで大体7,500円もらえます。
これで毎月の代理店を続けるための費用は相殺でき、さらにリクルートコミッションとサポートコミッションが利益として手元に残ります。
(プランスゴールドアービトラージやジュビリーエース、ジェンコとは違うので、この点は安心です。これは投資詐欺でした)
ただリクルートコミッションが1人獲得につき3,000円で、サポートコミッションが1人につきひと月486円か972円です。メンバークラスのうちは月に1万円利益が出たらいい方でしょう。
ユーザーを3人以上獲得するのに時間がかかると、代理店を続けるための7,500円を稼ぐのも難しいです。
もちろんもしランクを上げていければ報酬はどんどん増えていきますが、ネットワークビジネスは明らかに向き不向きがあります。
そして親戚や友達それに知り合いに声をかけていったりSNSでアピールすることになるので、最悪の場合友達を失ったり職場等のコミュニティで避けられるなんてことにもなりかねません。
自分はこういったビジネスに絶対向いているという自信がある方ならいいですが、そうでない場合はこのビジネスをするメリットよりデメリットが大きくなるのではと思います。
スターモバイルは悪評もある?
スターモバイルビジネスの評判を探してみましたが、ネットには『わたし稼げていますよ』というブログ記事が多く並んでいます。
この人たちはスターモバイルをアピールして新規会員獲得に繋げたいので、もちろんいいところを特に強調しているのは当然なんですよね。
セミナーを開催してかなり熱心に勧誘している人もいるようなので、稼いでいる人も確かにいるでしょう。
SNSで口コミなどを見てみても勧誘がしつこいという声はいくつかあったものの、悪評ばかりが並んでいるなんてことはありませんでした。
スターモバイルを怪しいと感じている人はネットワークビジネスそのものを警戒しています。ネットワークビジネスは過去何度も問題になったことがあるので、内容関係なくネットワークビジネスには近付かないようにしている人も勿論多いでしょう。
先ほども言いましたがスターモバイルのビジネスがおすすめできるのは、ネットワークビジネスに抵抗がない方だけだといえますよ。
スターモバイルは格安SIMとしては料金が高め
スターモバイルのビジネス会員になるかどうかは慎重に検討すべきですが、ビジネス会員から勧誘されて格安SIMだけを利用する一般会員になるという選択肢もあります。
キャリアのスマホ料金が負担だ、格安SIMに変えたいと考えていた方だと、友達等に勧誘されてそのまま契約しようかなと考えるかもしれません。
スターモバイルは新規会員獲得方法にネットワークビジネスを取り入れているだけで、回線自体の仕組みはごく一般的な他の格安SIMと同じで怪しくありません。
なのでスターモバイルの格安SIM自体は否定しません。
通信速度は場所や時間帯によっても変わりますが、一般的な格安SIMと同程度の速度はちゃんと出ているようです。
ただ正直なところスターモバイルの月額料金は他の格安SIMと比べるとやや高めです。
・スターモバイルD(60GB/月 通話料20円/30秒):4,860円
・スターモバイルS(20GB/月 電話かけ放題):4,860円
・スターWi-Fi(3GB/日のWi-Fi通信):4,860円
店舗や公式HPで提供会社と直接契約できる大手格安SIMでも、データ無制限で月に税込み3千円代で使えたり家族割りやキャッシュバックなどお得なキャンペーンを行っていたりするところはいくつもあります。
スターモバイルの格安SIMは悪くないですが、他のサービスと比較してみてから契約するかどうか決めるようにしてくださいね。
スターモバイルは怪しいのかについてのまとめ
スターモバイルは提供する商品が格安SIMとごくごく一般的な商品なこともあり、気軽に勧誘できそうと思うかもしれません。
またビジネス会員になるには月額の費用が発生しますが、商品在庫を抱える必要がないためハードルが低いのは確かです。
ただネットワークビジネスには悪評もついても割るように、決してみんながみんな稼げるようになるほど簡単なものではないのではありません。最悪友達を失う危険もあるので注意してください。
格安SIM自体はまずまず使えるようなので、まずはスターモバイルの格安SIMを使ってみてから決めようと考えるのはありだと思います。