この記事をご覧になっている皆様は今すぐにでも会社を辞めたいと考えているはず。気軽に辞めるのはおすすめできませんが、どうしてもダメだという場合は辞めても大丈夫です。
たしかに新卒ですぐに辞めてしまうと、その後しばらくは大変な時間が続くはずです。けれど無理をして働き続けて体調を崩してしまっては、元も子もありません。
かつては、少なくとも3年間は働けというのが一般的でしたが、その風潮もだんだんと無くなりつつあります。
本記事では転職を検討中の皆様に向け、早期退職者のリアルについてお伝えしてゆきます。ハードであるという事実についてもリアルに記載していますが、それもあえての事です。
それを踏まえてでもとっとと転職したいというのであれば、それは誰にも止められません。
そんな皆様の助けになるよう、新卒採用3ヵ月目での転職活動ポイントについても記載しています。そちらも是非参考にしてください。
【関連記事】
>>既卒での就活は厳しいの?既卒は新卒に比べて不利なの?
たった3ヶ月で退職したくなる理由
ついこの間就職したばかりなのに、さっそく仕事を辞めたくなる理由ってどんなものがあるのでしょう?
まずは3ヵ月ほどで退職したくなる職場あるあるについてご紹介してゆきます。あなたの職場もそのパターンかもしれません。
自分には無理な社風や体制
まずありがちなのが、社風や体制が自分とは合わないパターンです。
会社組織というもの、多かれ少なかれそれぞれのカラーを持っています。例えばバリバリに体育会系で、大きな声で返事をした方がクールなんて会社に、おっとりした文学青年が就職してしまいますと、それは悲劇としか言いようがありません。
あるいは明るくハツラツとした青年が「仕事中は誰も一言も発しない、必要なやり取りはすべてチャットアプリ越し」なんて職場に就職しますと、息苦しくてたまらなくなるはずです。
もちろんその逆もしかり、人とのコミュニケーションは必要最小限に抑えたいなんて人が、飲み会だらけの職場に就職なんて事になっては、お酒が好きでも嫌いでも、つらくなってしまいますよね。
このように、いくら待遇が良かったとしても、そして一般的にはホワイトと呼ばれる職場だったとしても、自分には無理という環境はあるのです。
こればっかりはどうしようもありません。ある程度の歩み寄りも必要ですが、どうしても合わないのであれば、辞めるしかありません。
理想と現実とのギャップ
就職活動中、しっかりと自分自身の将来の姿を見据えられている人というのは案外少ないものです。たいてい「有名企業だから」とか、「メーカーがいいのかなぁと思って」などなど、なんとなく就職先を決めています。
一方、企業側も人を集めなくてはなりませんから、会社の良い部分だけをアピールします。「ウチの会社は風通しが良い」とか「女性もバリバリ働ける」などなど、就職活動時に耳にしていますよね。
社会の事を分かっていない学生と、良いことしかアピールしない会社が出会うのですから、ギャップが生まれないはずがありません。
いざ働き始めたら「えっ、そんな事するの…」であったり、「想像してたのと違う…」これは良くある話です。
また、仕事というのは時々刻々とその姿を変えてゆきます。忙しくなかったはずのものが、思わぬ大ヒットで大忙しなんて事もありますし、予定していた事業が急に立ち行かなくなって消滅なんて事も起こり得るものです。
あるいは、急に新たな事業が生まれて、そこに配属なんてケースもあるもの。
新入社員としてみれば「聞いてた話と違う!」となりますよね。最悪、自分が思い描いていたキャリアパスが築けなくなってしまう事だってあるものです。
それに対して、せっかく入った会社だからと諦めて、やりたくもない仕事を覚えてゆくのか、それとも新たな人生を模索するのか?それはあなたか決めなくてはなりません。
人間関係の終わってる職場
会社というものはなんだかんだ言っても、人と人とのつながりでできているものです。なので、その関係性は仕事のしやすさにとって何よりも重要な要素となってきます。
にもかかわらず、人間関係が終わっちゃっている職場が案外多いもの。上司は社長の顔色ばかり窺って、下には無茶を要求してみたり、先輩どうしが異常に仲が悪かったり。
そんな会社ではまっとうな人から辞めてゆくので、残っている人はどこにも行けないような人ばかり。ますます居心地の悪い職場へと突き進みます。
女性であれば、アクの強すぎるお局様がいる職場なども、かなりキツいですよね。
もちろん会社全体がそんな状態ということはまれですが、一度そんなチームに配属されてしまいますと、そこから抜け出すのは困難です。
そりゃ「新入社員がこのチームはイヤだから変えて」なんて事を人事に言っても通用するはずがありません。
とはいえ、人間関係が終わっている職場でずっと過ごしていますと、自分自身も腐ってきます。性格が悪くなる程度であればまだマシで、心が病んでしまっては取り返しがつきません。
そんな職場では入社3ヵ月目だろうと、半年だろうと、辞めたくなるのは当たり前ですし、とっとと逃げ出した方が吉です。
短期離職者ゆえの転職に対する不安
さて、どんな理由であれ、入社早々に退職するのには不安があるもの。辞めてしまう前に、短期離職者にはどんなめんどくさいことが発生するのかを見てゆきましょう。
不安に思う事だって、予め想定しておけば、少しはマシになるものです。
3ヶ月間で退職した人間の再就職先を探すのは難しい
まず問題となってくるのが、再就職先を探すのが難しいという事実です。ブラックな職場から命からがら逃げだしたのだとしても、その事実は他人になかなか伝わりません。
中途採用の履歴書に「〇〇年4月入社、同年7月退職」なんて事が書かれていては、担当者は目を疑うでしょう。そして「こらえ性が無い人なんだろうなぁ…」と思うものです。
残念ながら、これが短期離職者に対する一般的な反応です。ですから、新たな就職先を探す際、多かれ少なかれ苦労することになります。
とはいえ、まったく就職先が無いのかと言いますと、そういうワケでもありません。昨今の人手不足は想像以上に深刻で、若い人材ならとにかく欲しいという会社だってあるものです。
そこは大きい会社や有名な企業ではないかもしれませんが、それだけが重要でないことくらい、多少の社会人経験からわかったはずです。
親兄弟友人などからの罵声
短期離職者をもう一つ悩ませるのが、親や兄弟から無茶苦茶に言われるということです。「お前何やってんだ!」にはじまり、場合によっては「二度とこの家の敷居をまたぐな!」というところまで発展してもおかしくありません。
短気なお兄さんがいる場合、グーで殴られるかもしれません。
親の世代ですと、転職するということが非常に珍しいことですし、少なくとも3年は我慢という神話がまだ生きています。そこで3ヵ月で辞めてしまうなんて言語道断なのです。
また、まっとうな会社で働いている人には、どれだけ訴えたところで、ブラック企業の実情は伝わりません。
辞めた理由をどれだけ説明しようとも、「多かれ少なかれ、どこの職場だってそんなもんだ!」とか「お前の我慢が足りない!」とか、逆に説教されるのがオチです。
友人などに伝えても「お前何やってんの?それ大丈夫なの?」と賛同を得られることはありません。
こればっかりは致し方ありません。親や友人と言っても、あなた自身ではありません。あなたの考えを100%理解することは不可能なのです。そして、一般的でない生き方を選択すると、批判にさらされるのは当たり前です。
そういった反応になるのは至極当然の事なので、できる限り気にしないようにするほかありません。一番まっとうな対応は、さっさと新しい、そしてまっとうな就職先を見つけて、周囲を納得させることです。
将来不安(リスク)を考えるだけ無意味である
さて、せっかく入った会社を辞めようかと考えるとき、どうしたって不安になりますよね。
そりゃ当たり前です。仕事を失うということは、収入を失うということでもありますし、下手をすれば食べるのに困るということを意味しています。
それで不安にならないのは、よほどタフなのか、何も考えていないのかのいずれかでしょう。
もちろん不安になって当たり前なのですが、逆に不安ではない、リスクのない人生ってあり得るのでしょうか?
会社を辞めようかと考えている皆様は、この会社に居たらヤバいと感じているからこそ、転職を考えているはずです。
一応は給料が出るからといって、ヤバい会社にずっと居座り続けることはヤバくないのでしょうか?
ブラックな職場で働き続けた場合、場合によっては心身ともにダメージを食らうこともあります。そこからの回復には時間もお金も必要になってしまいます。なによりツラい時間を過ごさなくてはならないのがなにより大変です。
もちろん仮定の話ですし、案外元気でやり過ごすことができるのかもしれません。
未来の事なんて、すべて仮定でしか成り立ちません。しかも、二つの未来は同時に歩めないので比較することすらできません。
何も考えずに勢いだけで仕事を辞めるのはおすすめできませんが、あまりに考え込みすぎ見て何の意味もありません。
相談するだけ無意味であり時間の無駄
仕事を辞めようかと考えた場合、先輩や親兄弟に相談を考えることもあると思います。
もちろんそれを止めはしませんが、時間の無駄になる可能性が大です。おそらく皆「もうちょっと我慢した方が良い」というだけで、具体的な、そして素敵な助言はもらえないでしょう。
転職経験を持つ人は少なくありませんが、3ヵ月で辞めた経験を持っている人はかなりのレアキャラです。それ以外の人にとって、3ヵ月で仕事を辞めるなんて想像もつかない話ですから「もう少し我慢した方が良いよ」としか言いようがないのです。
特に会社の先輩であれば、チームの若手がいなくなるなんて、困った事態になるのが明白ですから、引き留めにかかるほかありません。
上司であれば、若手が速攻で辞めたなんて、自分の評価にかかわるので、ますます引き留めるものです。
また、先輩や上司はあなたの不満や不安を聞いてくれるかもしれませんが、おそらく本質的な解決はできないはずです。
上司や先輩も、それら問題を解決できないからこそ、問題がそのまま置き去りになり、そのツケとしてあなたが辞めたくなっているのです。
簡単に解決できる問題であれば、我慢すればよいだけで、わざわざ3ヵ月で辞めようなんて思わないですよね。
嫌なら3ヶ月間で会社は辞めればいい
さて、ここまで見てきましたとおり、もしあなたがこの会社にいてもダメだと強く感じるのであれば、3ヵ月だろうが半年だろうが2年目だろうが、辞めればよいのです。
それは短期的に見れば大きなリスクかもしれませんが、長期的に見ればよい方向にゆくきっかけとなるかもしれません。
少なくとも、自分の意志で辞めたのであれば、どんな結果になろうと、納得できるものです。逆に周囲の意思で働き続け、体調を壊すなんて事になってしまっては、ずっと恨みつらみが残ってしまいます。
軽い気持ちで辞めてしまうのはおすすめしませんが、本気で「この会社で働くのは絶対に嫌だ」と思うのなら辞めればよいのです。
とはいえ、何かしらの仕事を探さなくては生きてゆくことができません。続いては短期離職者が新たな職場を探すときに気をつけておきたいポイントについてご紹介してゆきます。辞めてしまう前にしっかりとチェックしておきましょう。
新卒入社3ヶ月で転職を成功させるためのポイント
それではさっそく、新卒入社3ヵ月目で転職を成功させるためのポイントについて見てゆきましょう。
コツをしっかりとつかんで、しっかりと対応しておけば、転職活動はスムーズに進みます。
逆にコツをつかまず、手あたり次第に転職活動を繰り返すなんて事をやっていては、いつまでたっても就職できないのでお気をつけくださいね。
短期離職したことは事実なので転職活動の難航は承知する
そもそも大前提として、そう簡単に新しい就職先が見つかると思ってはいけません。
なにせあなたはせっかく就職できたにも関わらず、基本的なビジネスマナーを身に着けることもままならないままに、その職場を辞めているのです。
雇う側からしてみれば「ウチに入っても、どうせすぐに辞めちゃうんじゃないの」と思うはずです。それは企業側にとってみればかなりのリスクです。
そもそも新卒で採用した社員を一人前に育てあげ、会社として利益を上げられるまでには、莫大なお金がかかります。
あなた自身に払う給料はもちろんのこと、社会保険の事業者負担なども発生しています。さらに、採用活動に費やした人件費や各種交通費、新人研修を担当した社員の人件費などを考えますと、企業側はかなりの金額をあなたに投資しているのです。
それを回収できるのは数年後、しっかりと仕事を覚えて、あなたがお金を生み出したときです。
「いや、俺はそれなりに仕事をしてる!儲けだって生み出しているはずだ!」なんて思っているとしたら、それはとんだ勘違い。それは誰でもできる仕事をとりあえず任せて見ているだけなのです。
上司はその内容をチェックしなくてはなりませんし、余計な手間が増えてしまいますが、部下が育つことを期待して、それをこなしているのです。
そこまで手間と時間とお金をかけて、すぐに辞められてしまっては、会社としてはかなりの痛手ですよね。おまけに人員の計画までくるってしまうのですからたまったものではありません。
つまり簡単に辞める可能性がある人を雇うというのは、とてつもないリスクです。わざわざそんなリスクを冒してまで、短期で離職した人を雇いたい会社は多くありません。
とはいえ、雇ってくれそうな会社は無いというワケでもありません。深刻な人手不足に悩んでいる企業もありますし、とにかく若い人員が必要という会社もあります。
早期退職したあなたを受け入れてくれる職場を見つけられるまで、焦らず・騒がず、じっくり腰を据えて挑む覚悟が必要です。
なお、慌てて転職先を決めてしまうと、転職先もやっぱりブラックで、また辞めざるを得ないなんて事になるもの。せっかくの転職というチャンスですから、大切につかいましょう。
転職する理由の明確化
転職活動をする際、必ず聴かれる質問が「なぜ転職するのか?」ということです。
先ほども書きましたが、人を雇うのには、それなりの時間とお金がかかります。そのため、雇う側としては、できるだけ長く働いて欲しいと思うものです。
だからこそ、辞める理由が気になります。「なんとなく辞めた…」なんて人では、せっかく雇ってもなんとなく辞めてしまいそうで、採用したくないですよね。
逆に「食品の製品開発をしたくて〇〇社に入ったのですが、その部署が急遽無くなってしまい転職することにしました」と言われれば、なるほど納得です。また製品開発ができる限りは自社に留まってくれそうです。
理由は人それぞれですが、大切なことは聞く側が納得できる理由なのかどうかということです。
あくまでも聞く人の立場が重要です。たとえばあなたが理不尽なパワハラを受けていたとして「上司と合わないので辞めることにしました」と伝えた場合、聞き手はどう思うでしょうか?
上司と合わないというのは、あなたの中では明確な理由かもしれませんが、それだけでは相手には伝わりません。
それよりもストレートに「理不尽なパワハラが横行している職場だったので、身を守るために辞めました」といった方がまだ伝わります。
皆様それぞれの事情もあるでしょうし、相手のキャラにもよるため、これが正解という例文は残念ながらありません。
とはいえ、聞き手の立場になって、納得できる受け答えを考えておくということはできるはずです。
転職活動において、特に短期離職者の再就職にとって、この問題をクリアするのがなによりも大切なことです。しっかりと時間をかけ、自分なりの明確な転職する理由を見つけてください。