
山中武(@tyblogty)です。
ネット上でLINEでできるとされる副業の情報を見かけることがあります。LINEは毎日当たり前のように使うアプリなので、LINEでメッセージを送るような感覚でできる仕事ときくと興味を持つ方も多いでしょう。
ただLINEでできる仕事で大金が稼げると言われたらどうでしょう。流石に怪しく感じてしまいますよね。今回紹介するReview(レビュー)もLINEでできる副業とされていますが、LPをみると怪しい雰囲気が漂っています。それではReviewの副業内容について検証していくことにしましょう。
Reviewの副業について
まずReviewの内容について、明らかにされていることをまとめていきましょう。正直首をかしげたくなるような内容です。
・LINEでスタンプやメッセージを送る仕事
・最短15分で収益が出る
・サポート体制が整っているので初心者でもOK
・月収100万円も狙える
(月100万円を目指すのであればトライアングル)
LINEでスタンプやメッセージを送るだけで大金が稼げるとの説明ですが、なぜこんな簡単な作業でこんなに稼げるのかの根拠は一切ありません。どんなスタンプやメッセージを誰に送るのかが気になるところですが、一応説明では企業の代わりに送るとされています。カスタマーサポートのような感じを想像してしまいますが、それだったらはっきりそうと書いてありそうですよね。
LPの内容だけでは仕事内容がぼかされ過ぎてよくわかりませんし、怪しさしか感じません。Reviewのように仕事内容が明かされない副業は悪質なものがほとんどなので、この時点で関わるのはあまりおすすめできないかなと思います。
Reviewの副業は登録から既に怪しい
Reviewに参加するにはまずこの何もわからないような状態のまま無料登録をしないといけません。しかも登録には名前、電話番号、メールアドレス、性別、年齢といった個人情報の入力を迫られます。恐らくこの段階ではまだ参加するかどうか迷っている人がほとんどと思うので、こんなに入力内容が多くなくてもいいですよね。特に電話番号を最初に教えないといけない理由がわかりません。
必要事項を記入して送信するとQRコードが表示されますが、それをスキャンするとサポートラインなるLINEアカウントを登録するように迫られます。どうやらこの先はLINE上で話が進むようです。
LINE登録するとReviewでどれくらい稼げるかがわかる無料診断が受けられるのですが、診断できかれるのはこちらの3つの質問です。
・副業の経験があるかどうか
・1日にどれくらい作業できるか
・スマホ操作のレベル
全部抽象的で、こんなこと聞いて何がしたいのと思うような質問ばかりですよね。特に副業経験の有無に関しては副業といっても色んな職種があるわけで、副業したことがあるかどうかがReviewの仕事で稼げるかどうかの参考になるとも思えません。
Reviewの副業は有料案件
LINE登録して初めてわかるのですが、Reviewに参加するにはサポートガイドを購入する必要があります。有料案件なのに無料登録時にはそれが隠されているのは不信感しか感じませんね。有料だとわかった時点でやめる人は多いでしょうが、それでも既に自分の大事な個人情報を相手に渡してしまっています。極端な話個人情報で裏で売りさばかれる可能性もあるので気分が悪いです。
サポートガイドの金額は10,000円なのですが、30代と20代はキャンペーン価格の3,500円で手に入るようですね。またサポートガイドを買えばそれで仕事が始められる訳でなく、別途プランや電話サポートなどが順次提示されるようです。
これは最初に安価なガイドなどを買わせてその後高額なサポートに勧誘する、典型的な悪質案件の流れです。手厚いサポートが必要な時点で『LINEでスタンプやメッセージを送るだけ』などという簡単な仕事でないことは明らかで、簡単に稼げると期待していると痛い目を見ることになるでしょう。
過去にあった同じような広告の副業では、結局アフィリエイトや何かのサービスに人を勧誘する仕事が多かったんですよね。そして高額サポートを申し込んでも稼げたなんて声は全く聞こえてきませんでした。
Reviewの副業の運営会社
Reviewの副業を運営している会社についても見ておきましょう。特商法に基づく記載によると運営会社は株式会社RIGHTで代表者は原澤秀斗さんになっています。
この会社はきちんと法人登録されていますが2021年にできたばかりの会社のようで、会社のHP等もありません。実態がはっきりしない会社なんですよね。
また特商法の記載には驚くような記載もありました。
・返金及び返品は受け付けられません
・当社のコンテンツを利用してトラブルや損害があっても責任は負いません
・サイトの内容の正確性について当社は責任を負いません
つまりReviewの副業に参加すると損害を受ける可能性があり、サイトの内容は性格じゃないかもしれないってことですよね。しかも返金には応じてくれないようです。
有料で副業を紹介する業者としてあまりにも無責任ですし、こんな会社にお金を払いたいと思う人はそうそういないのではないでしょうか。
まとめ
ReviewはLINEでスタンプやメッセージを送るだけとされる副業ですが、登録後に公開される情報では有料案件でおそらく高額であろうサポートも必要になるようです。この流れの副業で稼げたことなんてこれまでなかったので、期待するのは無駄でしょう。
無料登録でかなりの個人情報入力を求められるので、この時点でスルーして関わらないのが一番です。