
山中武(@tyblogty)です。
副業を探していると、「株式会社BLUE」(株式会社ブルー)という会社が提供する「モバイル」という副業案件が目に留まることがあります。
(この詐欺案件を紹介する情報商材が、なぜ“株式会社BLUE”という社名を使ってるかですが、数多くの会社が“株式会社BLUE”という社名を使ってるから。要は雲隠れのためですね。
堅実な企業が、詐欺企業に社名を使われることにより、堅実な企業が風評被害に晒される。私は、まじでいい迷惑だと思います汗)
「スマホだけで1日15分の作業で〇万円稼げる」
「ワークガイドを買えば誰でもすぐ稼げる」
このような感じの魅力ある文句が並んでいます。
(もしあなたがスマホのみで稼がれるのであればDEHやPOBLな感じです。DEHもPOBLも初月から月5万円以上を稼ぐ人は多いです)
しかし、その裏にはどんな実態が隠れているのでしょうか。初心者のサラリーマンが安易に飛びつくと、大切な時間とお金を失うリスクが高いと指摘されています。
(私が断言をするまでもありませんが“されています”ではなく“されます”が的確な表記であることは間違いありません。搾取されまくり、人生オワコン。
実際、株式会社和や株式会社オリジナルは、消費者庁に注意喚起されてます。
ただ、この範疇の怪しい業者は風評が悪くなれば、法人名を変更する。新規法人を設立するなどして、同じ範疇の詐欺商材を売りまくります汗)
弊記事では、株式会社BLUEの副業ビジネスの実態、世間の評判、潜むリスク、そして運営者である中原徹氏との関連について、客観的な事実に基づいて詳しく解説します。
株式会社BLUEの副業「モバイル」とは?
株式会社BLUEが提供する「モバイル」とは、「スマホ1台で完結する副業」と宣伝されているサービスです。
(注意事項として、スマホ副業で荒稼ぎしてる人も多いことから、スマホで稼ぐ=詐欺・怪しいと思うのは早計です。
私が断言をするまでもありませんが、前述したように、私のサポート生さんはスマホ副業で荒稼ぐ人は多いです。正直、スマホのみと言っては嘘になりますが、RTSは、ほぼスマホのみで稼ぐことも可能です)
具体的な広告内容ですが、
「動画を見るだけの簡単作業で、毎日1万円以上の副収入が得られる」
(注:スマホんのみで1日1万円以上を稼ぐことも可能な副業は多いですが、“動画を見るだけで…”。このような甘い話は、私が断言をするまでもなく、あるはずはありません(笑)まじ信用をして関わると、大火傷は確定です)
「既に3,000名以上が参加し、月60万円稼ぐ人もいる」
(注:これは私が断言をするまでもありませんが、もし3000人もの人が参加されて、ある程度以上稼げている。それであれば、ネット上で、株式会社ブルーのモバイル副業は、絶賛の嵐のはずですがw。
しかし、実際は叩かれており、詐欺、怪しい、うさん臭い…このような感じで糾弾されまくってます)
ぱっと見すると夢のような副業ですが、肝心の「どんな方法で稼ぐのか」という具体的内容は明かされておらず、不透明さが目立ちます。
喧伝してる数字には明確な根拠は示されておらず、信憑性は極めて低いと言わざるを得ません。
(何をどう解釈すれば、あのような数字を出せるのか。私は、まじ不思議でしかたありませんw)
株式会社BLUEによる副業「モバイル」の販売ページ。一度きりの「ワークガイド」を特別価格1,950円(税込)で提供し、「1週間以内に稼げなければ全額返金」とうたっています。しかし、このような都合の良い条件には裏があるものです。
(私は事あるごとに助言をしてますが、なぜ詐欺業者は、情報商材を格安に売るかですが、あなたの個人情報を手に入れるため。
手に入れた個人情報で高額なバックエンド商品を売り込まれます。正直、これだけでもキツイのに、あなたの個人情報は第三者にも売られます。その結果、各方面から悪質な営業行為に苛まれます。私のスマホにも、各方面から悪質な営業電話が来ますw)
実際には、初期費用1,950円で購入できるワークガイドの内容は曖昧で、「スマホで稼ぐ方法」と称しながら具体策に乏しく、そのガイドだけで継続的な収益を上げることは困難だと報告されています。
(後日、100万円級のバックエンド商品を売り込まれます)
甘い宣伝文句の裏に潜む実態
宣伝とは裏腹に、株式会社BLUEの副業「モバイル」の実態は極めて疑わしいものです。
最初にLINEなどで登録させ、冒頭で「簡単なお仕事体験」として数秒の動画視聴を指示し、それだけで2,000円の報酬が発生したかのような演出をします。
(まじで詐欺業者は、あなたの財布をこじ開けて、搾取するためには手段を選びません。
管理画面上の数字が自動に増えるで、私が思い出すのは、PGA投資(フランスゴールドアービトラージ)やジュビリーエースなどのポンジスキームでした。
私はこれらのポンジスキームを関わることで驚愕の大金を失いました。MLM(マルチ)はさっとやって、さっと撤退するに限りますねw。私はいい授業料だと思って諦めます)
これは当然ですが、私は冒頭でも助言してますが「数秒動画を見ただけで2,000円貰える」ことなど現実にはあり得えません(笑)この段階で(普通の人であれば)違和感を覚えます。
案の定、その直後に有料の「ワークガイド」を購入する案内が届きます。
初回は1,000〜1,950円程度という低価格のため、「これくらいなら…」とつい支払ってしまう人も少なくありません。
(私は前述してますが、ここであなたの個人情報は搾取されるます。ここで1000円だし2000円だし…このような安易な気持ちで手を出すと、あなたは、後々大やけど確定です汗)
しかし、一度支払うと次の段階では本格的な“勧誘”が始まります。
ワークガイド購入後、株式会社BLUEの担当者を名乗る者から電話連絡が入り、そこで初めて具体的な「副業内容」と称するものや高額な追加プランの説明が行われます。
実はこの副業の正体はブログアフィリエイトによる収益化であり、自分でブログを開設して広告収入を得るビジネスモデルだとされています。
(序盤の見える部分では、“動画を見るだけで…”と副業初心者を騙して集客。しかしですが、実際は、ただのブログアフィリ。誰もが株式会社ブルーに対して騙されたと怒り心頭なはずです。ただし、ブログアフィリというスキームはガチですが。
もしあなたがブログやサイトなどで稼ぐことを希望するのであれば、RTSやオロチ推し)
もちろん、ブログで安定した収益を上げるには相応の知識・経験・時間が必要ですが、そうしたハードルには一切触れずに、
「AIが自動で記事を書いてくれる」
「このプランに参加すれば誰でも月10万〜20万円稼げる」
このような感じの甘い文句で高額プランへの参加を促してくるのです。
初回は1,000〜1,950円程度という低価格のため、「これくらいなら…」とつい支払ってしまう人も少なくありません。
(私は前述してますが、ここであなたの個人情報は搾取されるます。ここで1000円だし2000円だし…このような安易な気持ちで手を出すと、あなたは、後々大やけど確定です汗)
しかし、一度支払うと次の段階では本格的な“勧誘”が始まります。
ワークガイド購入後、株式会社BLUEの担当者を名乗る者から電話連絡が入り、そこで初めて具体的な「副業内容」と称するものや高額な追加プランの説明が行われます。
実はこの副業の正体はブログアフィリエイトによる収益化であり、自分でブログを開設して広告収入を得るビジネスモデルだとされています。
もちろん、ブログで安定した収益を上げるには相応の知識・経験・時間が必要ですが、そうしたハードルには一切触れずに、
「AIが自動で記事を書いてくれる」
「このプランに参加すれば誰でも月10万〜20万円稼げる」
このような感じの甘い文句で高額プランへの参加を促してくるのです。
(株式会社ブルーが提供するAIは、どの道詐欺です。しかし、私の推すAIであればガチもガチ。副業で月100万円以上を稼ぐことも可能です)
副業初心者にとって耳障りの良い謳い文句ですが、これらは具体的根拠のない誇大な断定表現であることは間違いありません。
そして、これが本丸であり、さらに悪質なのは、電話勧誘の過程で高額な有料サービスへの加入を強引に推し進める点です。
提示される「サポートプラン」の料金は最低でも約15万円、高いものでは200万円超にも達します。
(私が持ってる情報だと、1撃100~200万円を搾取される。払う側も払う側で問題はりますが、推す側も推す側です。私に言わせれば、どっちも悪いという感じはあります)
例えば、「記事作成が難しい人向け」と称して紹介されるAI自動記事作成ツール「バズキャッチ」なるソフトは、驚くべきことに400万円もの価格だという報告があります(笑)
(私は呆れるしかありません。まっとうなフリをして、副業初心者から金を踏んだくるキャッチザウェブ(CTW)さんのAIツールズでも、月額~4万円ほど。私が推すAIツールは“買い取り”で5万円前後。
この点は私が断言をするまでもなく、株式会社ブルーのそれがまっとうであるはずはありません。金だけ搾取されて終わりです汗)
当然、一般のサラリーマンが簡単に支払える金額ではありませんが、勧誘担当者(歩合給の営業マン)は
「収益が出たら返済すれば良い」(汗)
「これで○○万円稼げる人もいる」(汗)
このような甘言を弄し、支払いを迫ってきます。
(私は毎回のように助言をしてますが、自分自身の信念で「金を借りて…」というのであれば、私は理解します。しかし、情報を販売する側が「金を借りて…」と誘導するのは変です。誰がどう思慮しても、情報販売者側は、消費者を騙す気満々であると言えます)
中には支払い資金がない人に対して、AnyDesk(リモートデスクトップツール)で利用者のスマホ画面を遠隔操作し、消費者金融から借入申請をさせたという証言もあります。
その際、「年収や勤務年数を偽って入力しろ」といった違法行為スレスレの指示まで行われており、利用者を借金漬けにしてでも高額商品を売りつけようとする執念がうかがえます(汗)
(スルガ銀行のような呆れた行為が、もしこれが事実であれば、振り込め詐欺と大差はありませんよねと思いますがw)
このように、宣伝の裏側では利用者に多大な経済的負担とリスクを負わせるビジネスモデルが潜んでいるのです。
株式会社BLUEの評判・口コミは?
実際に株式会社BLUEの副業に参加した人、あるいは検討した人たちの口コミや評判を調べると、肯定的な意見はほとんど見当たりません。
インターネット上では「稼げなかった」「広告の内容と全く違う」といった否定的な声ばかりが目立ち、「詐欺ではないか」「危険だ」という評価が多く見られます。
宣伝では「利用者4,581人以上」といった数字が謳われていますが、驚くべきことに誰一人として「実際に稼げた」という具体的な報告が見当たらないのです。
(ここまでの半端ない参加者がいてて、高評価が“ほぼ”ゼロという現実は、「株式会社ブルーの副業=詐欺」。このように断言をしても、まったく問題ないと思います)
利用者数に対して成功体験が皆無という状況は極めて不自然であり、裏で実態が隠されている可能性が高いですね。
また、SNS上や一部の口コミサイトに投稿されてる、
「簡単に○○万円稼げた!」
「本当に稼げる副業でした!」
このような声に関しては、その多くは信頼性が低いです。
(“低い”ではなく、“嘘である”と思っておくのが堅実です)
これらの成功談の多くは運営側の自作自演と思っておくのが堅実です。
具体的な証拠や稼働内容の開示が全くなく、やたらと称賛ばかりの投稿は実際の利用者の声とは言い難いためです(汗)
(ただ、見る人が見れば、即わかりますが)
一方で、実在の利用者からは
「追加費用を支払っても稼げなかった」(これが事実ですw)
「説明されていた内容と全然違った」(これが事実ですw)
このような悲痛な口コミが山積してることからも、現実の声がサービスの信頼性を大きく損なっています。
そもそも、株式会社BLUEの副業は複数の副業詐欺検証サイトでも危険視されています。
考えられるリスク・被害例
金銭的リスク
最大のリスクは金銭面での被害です。初期費用の1,950円こそ小額ですが、前述したようにその後に要求される追加費用は数万円〜数百万円と青天井です。
(私の持ってる情報であれば、基本は100万円以上を搾取される感じですね。100万円級の金を払わされて、稼げた金は0円w。
これは私が断言をするまでもありませんが、ただの貢ビジネス。宗教と同じような感じ汗
あなたが稼ぐために始めたのに、金を稼げたのは、情報商材屋さんのみ。私は呆れる次第です)
実際、「もっと稼ぐには特別プランへの加入が必要」として何十万円もの追加プラン購入を求められ、最終的な出費がめちゃ高額になったケースが報告されています。
しかも、そうした高額な支払いを行っても期待した収入を得られなかったという被害報告が多数存在します。
支払ったお金は事実上戻ってこないうえ(情報商材のため返金・クーリングオフ不可)、手元に残るのは価値の薄いマニュアルやツールだけ…という最悪の結果になりかねません。
個人情報の悪用リスク
株式会社BLUEの副業では、登録時に氏名や連絡先などの個人情報を入力させられます。
しかし、その運営実態が不透明であるため、提供した個人情報がどのように扱われるか。この点に不安は残ります。
(私は前述してますが、悪質業者に手渡した個人情報は、“ほぼ”間違いなく悪用されます)
弊案件は「利用者の個人情報を集めることだけが目的ではないか」との指摘もありました。
事実、登録直後にすぐマニュアル購入を促してくる不自然さから、最初から個人情報と少額の金銭を騙し取る狙いだった可能性も考えられます。
(ただ、基本は高額なバックエンド商法です。格安商材を買ってもらう→個人情報を得る→電話で100万円級の高額商材を売る。これが流れです)
サポート・保証が皆無
運営側のサポート体制が極めて脆弱であることもリスクです。
高額なプランに申し込んだとしても、約束されたサポートが十分に提供されなかったり、問い合わせてもまともな回答が得られなかったりするとの証言があります。
(まあ基本は金を毟り取ったら最後、サポートは消費者庁に苦情にいかなかればいいやレベルだと思います。要は適当です)
また「1週間以内に稼げなければ全額返金」と宣伝しているにもかかわらず、その返金に応じてもらえたという話は確認できません(この範疇の悪質な業者から返金を勝ち取るのは難しいです)
そもそも特定商取引法に基づく表示(事業者名・住所・連絡先や返金ポリシー等)すら不十分なケースでは、返金保証など守られない可能性が高く、泣き寝入りするしかなくなるでしょう。
注意喚起された業者の事例:
・株式会社オリジナル
・株式会社和
等など…
運営会社「株式会社BLUE」と中原徹氏の実態
株式会社BLUEが公式に登録している所在地(東京都台東区浅草4丁目2-5 プランドール浅草101号室)。
ワンルームマンションの一室がオフィスとして登記されており、大々的に事業を展開している企業というよりは実体の乏しい零細業者であることがうかがえます(笑)
株式会社BLUEは令和6年(2024年)10月1日設立とごく最近登記されたばかりの新設法人であり、過去の実績や十分な運営歴も確認できません。
(私が断言するまでもありませんが、でっち上げの法人です)
しかし、公式には、
「14年連続利用者満足度No.1」(あり得ませんw)
「取引実績25,784社」(あり得ませんw)
このような感じで現実離れした実績が謳われており、その信ぴょう性には大いに疑問が残ります。
社名こそ立派ですが、その実態は副業情報商材を販売するためだけに作られたペーパーカンパニー同然と言えるでしょう。
運営責任者として名前が挙がっている“中原徹”氏についても触れておきます。同氏は株式会社BLUEの代表者とされていますが、それ以上の経歴や人物像は一切公表されていません。
有名な起業家であるとか、副業分野で実績を上げた人物といった情報も見当たらず、氏名以外の素性が不明なのは不透明さを増す要因です。
インターネット上で「中原徹 副業」等と検索しても、出てくるのは株式会社BLUEに関連する詐欺疑惑の記事ばかりで、ポジティブな情報はまったくありません。
一般的に、正当な事業を行う企業であれば代表者の略歴や会社の実績をしっかり開示するものですが、株式会社BLUEにはそれが見られません。
この点からも、運営者情報が極めて不十分で信頼に値しないことが分かります。
(中原氏は株式会社ブルーのためだけに駆り出された人物(名義貸し)だと私は思います)
さらに信頼性を欠く材料として、先の特定商取引法に基づく表示の調査では従業員数は1名程度と推測され、万一トラブルが起きても適切に対応できる体制ではないことが示唆されています。
(この点に関しては、私もよくわかりません。ただ、高額商品購入後のサポートうんぬんは適当だと思われます)
実際、利用者への情報提供の過程で個人名義の銀行口座への振込を案内されたケースも報告されており、会社ではなく個人へ金銭を送金させるやり方には、私も怪しいとしか言えません。
法人であれば通常は法人名義の口座を使用するはずですが、そうでないということは資金の流れを第三者に追跡され難くする意図とも考えられ、悪質業者によく見られる手法です。
このように、株式会社BLUEおよび中原徹氏の運営実態は極めて不透明であり、まともな企業活動をしているとは到底評価できません。
(私は前述してますが、株式会社ブルーは合法スレスレの振り込め詐欺と言っても良いのではないでしょうか)
まとめ
株式会社BLUE(中原徹)の副業「モバイル」は、初心者にとって非常に危険な案件です。
初期費用の安さや魅力的な謳い文句に惑わされず、冷静に実態を見極めましょう。
その収益性や信頼性には多くの疑問が残り、高額な費用を支払わせる仕組みの割に利用者が利益を得られる保証はほとんどありません。
さらに運営情報の不備や信頼できる口コミの欠如といった状況を踏まえると、この副業で安定して稼ぐことは極めて難しいと判断せざるを得ません。