株式会社和の副業は消費者庁より注意喚起された(遠藤友里子)

情報商材批判
山中武
山中武

山中武(@tyblogty)です。

副業を探していると、「株式会社和 副業」というキーワードでヒットする「リサーチ(簡単LINEアンケートで現金GET!)」という案件が目につくことがあります。

スマホでアンケートに答えるだけで「即日5万円」などと謳われており、一見すると初心者にも魅力的に感じるでしょう。

(私が知ってる限り、実践開始→即5万円。このような案件は聞いたことはありません。投資などであれば、話は別です。

しかし、ネット事業で、ましてやアンケートに回答をするだけで、即日5万円。そんな案件は100%皆無であり、株式会社和の副業は、あなたを騙す気満々です)

しかし、この副業には注意すべき点が多く、十分な慎重さが必要です。

弊記事では 株式会社和(なごみ) の概要と、この会社が提供するとされる副業「リサーチ」の仕組み、実際に体験した人々の口コミ、そしてリスクやトラブル事例などの注意点をわかりやすく解説します。

株式会社和(なごみ)とは?(企業概要と副業案件の概要)

株式会社和は東京都新宿区に本社を置いていた法人。

代表取締役は遠藤友里子氏で、法人番号から2024年に設立された比較的新しい会社でした。

株式会社FlowRace株式会社HATCHも同じ感じ。この点は、私が断言するまでもありませんが、この範疇の会社は、基本スクラップ&ビルド。情報弱者の方から金を集めるだけ集めてサヨウナラ。実際株式会社和は既に解散済です)

所在地は「東京都新宿区細工町3-19 ラコンテ神楽坂5F」で、特定商取引法に基づく表記にも記載されていました。

公開情報によれば、この会社は副業支援の情報商材ビジネスをやってましたが、現在はすでに解散していると報じられています。

ここが提供していた副業案件が「リサーチ(簡単LINEアンケートで現金GET!)」と呼ばれるものです。

広告では、
「スマホでたった5分、たった3ステップでアンケートに答えるだけで報酬が得られる」
「96%の参加者が月10万円以上稼げた」

このような煽り文言が強調されていました。
(私は断言しますが、あり得ませんw)

そして、
「参加者全員に現金3万円プレゼント」
「収益保証あり」
「法人運営だから安心」

このような煽り文言も並んでおり、初心者を惹きつける(騙す)内容になっています。

(私は断言しますが、あり得ません。よく私は、ここまで虚偽まみれの煽り文言で集客する根性があるよねと呆れる次第です)

例えば案内ページの冒頭には、あたかも高額収入を得たかのような銀行口座の入金画面イメージが掲載されており、「誰でも簡単にたくさん稼げそうだ」と思わせる演出がされています。

しかし、このような宣伝文句や表面的なイメージに惑わされないでください。

(これはそもそも論ですが、普通に思慮するまでもなく、参加した人全員に3万円をくれる。そんな話が罷り通るのは、詐欺案件だけです(笑)甘い話で釣って詐欺る。悪質な情報屋の常套手段です)

株式会社和の副業「リサーチ」の仕組みと実態

株式会社和の「リサーチ」の具体的な仕組みを説明します。

当初宣伝されている内容と、実際の副業内容には大きなギャップがありますので注意しましょう。

1. 広告されている内容(「簡単アンケートで即日〇万円」)

株式会社和が宣伝する副業「リサーチ」では、以下のような魅力的な内容がうたわれています。

簡単3ステップで誰でもできる作業

①スマホでアンケートに回答
②作業後に収益獲得
③最短即日で収益受け取り

このような感じの3つのステップだけでOKと説明されてます。

アンケートに答えるだけで収入が得られると強調され、具体的な作業内容の説明は曖昧です。

(私は前述してますが、アンケートに回答するだけで大金を稼げる。これは100%ありません。実際のところ、クラウドソーシングのタスク作業に、アンケート作業はあることはありますが、稼げても、まじ小金です)

高収入の保証

「即日5万円も目指せる」
「誰でも1日数万円稼げる」

このような誇張表現が使われています。

例えば、広告の最上部には、実際に大金を稼いだかのような入金記録の画像まで表示されていました。

(私は断言しますが、あのような画像は、ただのでっち上げです)

お得な特典や保証

参加者全員に「現金3万円プレゼント」がある、収益が出なかった場合の「返金保証」がある、といった条件が示され、一見リスクがないように見せています。

(理由は後述してます、あなたが3万円を得ることは100%ありません)

法人運営による安心感アピール

運営が株式会社和という法人であることを強調し、「会社が運営しているから安心」「信用できる」と思わせようとしています。

2. 副業開始時に要求される(初期費用1,980円とLINE登録)

宣伝ページから申し込みを進めると、まずLINEでの登録が求められます。

LINEの登録フォームでは氏名や電話番号、年齢などを入力し、副業用の公式LINEアカウントを友達追加する形になります。

ここで「参加者全員3万円プレゼントを受け取るには申請が必要です」などと案内され、つい個人情報を提供してしまいがちですが注意が必要です。

(私は毎回のように助言してますが、ここで入力した個人情報をもとに情報販売屋は悪さをします。

そして、この点も大事にしてほしいのですが、あなたが入力をした個人情報は株式会社和のみが利用するのではなく、第三者にも売り飛ばされて、第三者からも巧妙に詐欺まがいの案件を売り込まれます←重要)

LINE登録後、副業を始めるための「アイテムツール」なる電子書籍(ガイドブック)の購入を指示されます。

このガイドブックの価格が1,980円で、「初期費用はこの程度で、とても手頃です」といった説明がなされます。

一見すると2千円弱という安価な価格設定なので、「これくらいなら試してみようかな」と思う方もいるでしょう。

しかしここに大きな落とし穴があります。実はこの1,980円の教材購入こそが、さらなる高額出費への入口になっているのです。

(基本は無料から3000円ほどの商品を買わされて、まずはあなたの個人情報をガツンを握る感じですね)

ポイント

この点は、まじ注意してほしいのですが、正常なアルバイトや業務委託の副業で、仕事を始める前にお金を払わせるケースはまずありません(←まじで)

ここでお金を要求される時点で警戒すべきです(←冷静になれば、おかしいのは、即わかるはずです)

3. 電話による「高額サポートプラン」の勧誘

1,980円のガイドブックを購入すると、ほどなくして運営側から電話連絡が入ります。
(LINE上で「無料通話サポート」と称して電話を促されるケースもあります)

電話をかけてくるのは、株式会社和のスタッフやサポート担当者を名乗る人物で、ここからが本当の勧誘の始まりです。

電話では「もっと確実に稼ぐためにサポートを提供します」などと言葉巧みに、追加の有料プランへの加入を推されます。

そのプラン料金が驚くべきもので、最低でも数十万円、高いものでは数百万円ものコースが提示されます。

具体的には「さらに稼ぐための特別コース」として15万円~500万円以上のプランを強引に勧誘してくるケースが確認されています。

中には「60日間サポートプラン:料金250万円」といった提案もあり、それを契約すれば「必ずそれ以上の報酬が得られる」と断言されていた例もあります。

(私自身、100万円級の情報商材を紹介してることもあり、「高額な情報商材=ダメです」。このような短絡的な思考はありません。しかし、詐欺商材に100万円級の投資をするのは、金を捨てるも同じです)

当然ながら、一般の副業初心者にとって数百万円もの支払いは簡単ではありません。

そのため、悪質なケースでは消費者金融で借金をしてでも支払うよう指示されることすらあります。

(私は自分の意志でお金を借りるのであれば、まあいいかという感じです。しかし、情報商材を売る側が金を借りて…というのは、まじで狂ってるとしか言えません)

実際に「高額プランの費用を用立てるため、業者の指示で数百万円の借金を背負ってしまった」という被害報告も寄せられています。

この電話勧誘時の対応も非常に強引かつ高圧的で、
「今すぐ決めないとチャンスを失う」
「これを逃したら一生稼げない」

このような感じで心理的に焦らせる悪質な情報商材屋特有の手口が使われます。

断ろうとすると態度が豹変し、「やる気がないならもういい」などと恫喝まがいの口調になったり、ひどい場合には利用者を罵倒するような暴言を吐かれるケースも報告されています。

実際に電話を受けた方の口コミには、
「人を見下した感じで話され、文句を言ったら『ありがとうございます(笑)』と小馬鹿にされた」(←呆れた情報商材屋であれば、まじあると思います)
「電話担当の男性が終始威圧的で、挙げ句こちらの親を侮辱する暴言まで吐かれた」(←まじであり得ません)

このような証言が複数あります。

要するに、1,980円の支払い後には高額商品の押し売りが待ち受けてるわけです。

(私は同じ情報商材屋として、呆れるしかありません。株式会社和のような呆れた業者の存在により、私のようなまっとうな情報商材屋も、同じ穴の貉と見られる。まじでいい迷惑です)

4. 実際の副業内容(広告と異なる「仲介業務」だった)

肝心の副業の実態ですが、ここに大きな驚きがあります。広告では「LINEアンケートに答えるだけ」と書かれていたため、誰かのアンケートモニターのような簡単作業かと思いきや、実は全く別の内容だったのです。

調査によれば、「リサーチ」で実際に指示される仕事内容は「インフルエンサー・マーケティングの仲介業」に当たるものでした(爆笑)

具体的には、
SNS運用によるアフィリエイト収入:Instagramなど自分のSNSアカウントを運用し、商品やサービスを紹介して成果報酬を得る

インフルエンサーと企業のマッチング:企業案件を紹介してほしい企業と、案件を受けたいインフルエンサーとの仲介を行い、そのマッチングが成立したらインフルエンサーが得る報酬の一部(半分)を仲介者である自分が受け取る、といった仕組み。

ライブ配信者のスカウト・管理(ライバースカウト):別の情報では、ライブ配信をする演者(ライバー)を募集・スカウトしてマネジメントし、配信者が稼いだ収益の一部を報酬として受け取るビジネスモデルだとも言われています。

(まじでライバーのスカウトは99.9%無理です)

驚くべきことに、最初の広告説明と実際の作業内容が全く噛み合っていません(汗)

アンケートに答える副業のはずが、蓋を開ければ「SNSを使った営業・仲介」や「人材スカウト」のような、かなりハードルの高いビジネスになっているのです。

(「宣伝文言」と「実際内容」に乖離にも驚愕します。ただ、それ以前にインフルエンサー事業を普通の人がやれるはずはありません。私も死ぬ気でやれば可能です…という感じですが、基本は無理です)

おそらく運営側は「インフルエンサーに案件を紹介するときに、相手からアンケートのようなヒアリングをする場面もあるから嘘ではない」などと言い逃れするのでしょうが、誰がどう見ても宣伝との乖離がありすぎる悪質な内容と言わざるを得ません。
(私は断言をしますが、まじ騙しです)

そもそも、SNS仲介で稼ぐには相応の経験や人脈、信用が必要ですし、ライブ配信のマネジメントなども一朝一夕で成果が出せるものではありません。

初心者が今日明日から取り組んで、いきなり「最短即日5万円」など稼げるような類の仕事では決してありません(笑)

それなのに、それを「簡単なアンケート」と偽って集客している点に、悪質さがあります。

(これであれば当然のことながら、消費者庁に問題児扱いされるよねと私は断言します)

5. 「現金3万円プレゼント」と「収益保証」のカラクリ

広告にあった「参加者全員に3万円プレゼント」や「収益保証あり」という部分についても、その実態を説明します。

現金プレゼントの条件

特定商取引法に基づく表記の中で、小さな字でこのキャンペーンの条件が記載されています。

その内容は「購入したマニュアル(ステップガイド)に書かれた推奨作業またはサイトで、30日以内に15万円以上の収益が確定した場合にのみ3万円を振り込む」というものでした(私はまじ失笑しました)

要は、「1ヶ月で15万円稼げた人だけ」が3万円もらえるということです。

初心者がゼロからスタートして30日以内に15万円を稼ぐのは極めて難しく、よほどの才能や下地がない限り達成不可能です。

(この点は、私が断言をするまでもありませんが、インフルエンサー事業で初月15万円は100%無理。これが意図することは、誰にも3万円はあげませんです)

収益保証(返金保証)の条件

「もし稼げなかったら返金」と聞くと安心感がありますが、こちらも巧妙な仕掛けがあります。

特商法表記によれば、「購入後30日間、毎日最低15分以上その副業作業を行ったにもかかわらず1円も収益が発生しなかった場合、購入者の請求により書籍代金を返金する」とあります。

一見「1円も稼げなければ、返金してるくれるのであれば損はしないかな?」と思えますが、実際には返金を受けるハードルは極めて高いのです。

証拠の提出が困難

返金を受けるには、
「30日間毎日作業した証拠」
「収益が0だった証拠」

このような感じで運営が指定する資料を提出する必要があります。

しかし、具体的に「どの画面をどう保存すればいい」かは書かれておらず、どんなに証拠を出しても後から「不十分」と突っぱねる余地が残されています。

返金対象は書籍代のみ

仮に条件を満たして返金されるとしても、戻ってくるのは1,980円のマニュアル代のみです。

(これは株式会社和の件だけではなく、この流れで高額な情報商材を売る業者は、全て同じです)

先ほどの高額プラン代金(何十万円~何百万円)は一切返金対象にはなりません。つまり小額を返すと言って信頼させ、大金を巻き上げる算段です。

これは私のほうで断言しますが、「3万円プレゼント」も「収益保証」も実際にはまず適用されない仕組みになっています。

ユーザーに「リスクがない」と思わせるための宣伝トリックなので、惑わされないようにしましょう。

以上のように、株式会社和の副業「リサーチ」は、最初の謳い文句と裏側の実態が大きく異なる詐欺まがいの内容です。

実際に体験した人々の声(口コミ・評判)

「株式会社和のリサーチで本当に稼げた人はいるの?」

多くの人が気になる点だと思います。結論から言えば、ネット上で調べた限り「稼げた」「良かった」という声はほとんど見当たりません。

代わりに、多くのユーザーが不満や被害報告、注意喚起の口コミを投稿しています。そのいくつかを具体的に紹介します。

「稼げた」という報告はゼロ

Google検索やSNS上でこの副業に関する口コミを探しても、ポジティブなものは確認できませんでした。

「○○円儲かった」「簡単に収入が得られた」といった成功体験談は皆無で、むしろ「怪しい」「稼げない」「詐欺ではないか」といったネガティブな意見ばかりが目立ちます。

目立つというか、99.9%クレームです。

初期費用を払った後の展開にショック

ある利用者は「LINE登録後にいきなり1,980円を払うページに飛ばされた。

稼げるかも分からないのに初期費用を払うのはおかしいと思い、怖くなってやめた」という趣旨の投稿をしています。

実際、Yahoo知恵袋などでも、
「初期費用○○円を請求されたけど大丈夫?」
「そんな副業はありません。次は数十万要求されます」
このようなQ&Aがあり、同様の手口への注意が寄せられています。

高額プラン勧誘への怒り

既に述べたように、初期費用支払い後に高額プランを押し付けられる点について、「やっぱり数十万円のバックエンド(高額商品)が出てきた。最悪だ」と憤る声があります。

「話が違うじゃないかと指摘したらサポートの態度が急変して怖かった」という証言もあり、勧誘時の強引さに驚いたという人が多いです。

スタッフの対応の酷さ

電話で対応したスタッフについて「とにかく態度が悪い」という不満が相次いでいます。
具体例として、
「電話に出たら名乗りもせず威圧的。文句を言ったら嘲笑されて腹が立った」
「折り返し電話したら開口一番タメ口で、人の親をクソ呼ばわりされた。接客云々以前に人としてありえない対応だった」

このような感じの口コミが山積されてます。

相手を萎縮させて契約させようという意図なのか、高圧的で失礼な対応が報告されています。

(私が断言をするまでもありませんが、買いそうな客には、まじ丁重に対応することで
“高額で”“悪質な”教材を販売しますが汗)

「電話番号でわかった、完全に詐欺」

株式会社和が連絡に使っている電話番号(03-4416-5669)をインターネットで検索すると、電話番号情報サイトに多数の苦情が寄せられていました。

「この番号から着信があったら詐欺だと思った方がいい。お金を振り込んでしまった人は今後気をつけて」
「折り返したら酷い対応だったので即切った。完全に迷惑電話」
「副業勧誘詐欺です。株式会社和を名乗っています。気をつけてください」

このような呆れた評価ばかり。

まじ関わると、まじ金を毟り取られて終わり。世間一般では要注意番号として共有されている状況です。

被害者の年齢層

消費生活センター等に寄せられた相談では、20代の若い女性が相談者として多かったことが報じられています。

社会経験の浅い若年層が「楽して儲けたい」という心理につけ込まれ、狙われている傾向がうかがえます。

その結果、「若くして人生が破綻する。長い不幸な人生を送ることになる」といった辛辣なコメントもネット上では見られました

被害の広がり

ニュース報道によれば、2024年から2025年にかけて全国の消費生活センターに110件以上もの相談が寄せられ、実際にお金を払ってしまった被害件数は81件、被害総額は1億5千万円(約1.5億円)にも上ったとされています。

(軽くでいいので、「株式会社和 副業」などで検索をしてみるとわかりますが、
消費者庁を筆頭に各方面で注意喚起されてます)

これは氷山の一角で、泣き寝入りして相談していないケースも含めれば被害者はさらに多いかもしれません。

(これは私の肌感ですが、被害に遭われた方の実数は5倍以上あり、株式買会社和は5億10億稼ぎ、解散。まじでぼろ儲けであると言えます)

このように、実際に「株式会社和の副業」を試した人の評判は極めて悪く、被害報告が相次いでいるのが現状です。

ポジティブな口コミが皆無という点からも、「稼げる副業」どころか「お金と時間を奪われるだけの悪質な案件」である可能性が高いと判断できます。

まとめ

「株式会社和の副業【リサーチ】」は、初心者にとって魅力的に映る宣伝とは裏腹に、現実には稼げずリスクの高い危険な案件でした。

簡単なアンケートどころか実際は高度な仲介業をさせられ、高額なサポート料金を支払わされる可能性が高いことが分かりました。

実際に多くの若い方が被害に遭い、金銭的・精神的なダメージを受けています。

タイトルとURLをコピーしました