織田信長の性格や人柄は傍若無人?彼の本当の素顔とは?

雑記(仕事や哲学等)

概要

織田信長はよくその派手な行動から自分勝手なイメージや傍若無人なイメージが多くの人の中にあります。しかし、彼は本当に傍若無人だったのでしょうか?

ただの傍若無人な人間が、
尾張という国を天下統一の直前まで率いてゆくことができるでしょうか?
そんな傍若無人な人のために多くの家臣が命をかけて戦うでしょうか?

おかしいですよね?本当に傍若無人な人間なら家臣たちからの厚い信頼を得て大軍を率いることはできません。

お気づきですか?織田信長は多くのことで勘違いされているのです。今回はそんな織田信長のあまり知られていない一面について紹介していこうと思います。

織田信長は不器用な天才だった?

織田信長は尾張の国の大名の息子として生まれました。つまり坊ちゃんです。そのため、小さな頃から家臣たちとの上下関係は絶対のものがあり、すべて目に入る人間は町民に至るまですべてがひれ伏します。

現代人の中にはこのような大きな権力を持って生まれてくることを望む人もいることでしょう。

しかし、織田信長は一見、放蕩息子を演じながらも実は家臣を何より愛し大事にしていたのではないかと考えることができます。

織田信長は家臣に対しあだ名を付ける癖がありました。この癖が少し厄介で、そのアダ名というのは多少、いやかなり悪口に聞こえる相手があまり喜ばないようなアダ名だったのです。

代表的なものといえば、
・豊臣秀吉に対して「ハゲネズミ
・明智光秀に対し「キンカン頭
というように家臣にそれぞれ自分なりのアダ名をつけていました。

この行動が現代人も多く知っている織田信長のイメージの元です。織田信長は家臣を馬鹿にする傍若無人な大将というイメージはこのアダ名癖が招いたものと言っても過言ではありません。

教科書の歴史上は明智光秀に謀反を起こされ、殺されますが明智光秀が謀反を起こした原因は一説には「アダ名で馬鹿にされていたから」とあります。しかし、この織田信長のイメージ本当でしょうか?

多くの人は当時の織田信長と家臣の上下関係についてあまり知りません。そのため織田信長が家臣に対し何かをすれば絶対的なイジメだと決めつけます。

しかし、当時の歴史的背景からすれば織田信長ほどの人に家臣が話しかけられることは至上の喜びなのです。今で言う所の天皇陛下から「お仕事頑張っていますね。ありがとうございます」と言われるくらい嬉しいことなのです。

それが例え多少汚い言葉であったとしても家臣からすれば「お言葉を頂戴できた!もう死んでもいい!」となるほどのことです。そのため、このことを逆恨みして謀反を明智光秀が起こすはずがないのです。

起こすとしても他の理由です。また勘のいい方はもう気づいたかもしれませんが、織田信長が家臣に対してアダ名を付けたのには理由があります。それは自分という存在を遠く感じて欲しくなかったからです。もう少しわかりやすく言えば家臣への思いやりです。

ただ、生まれた時から強い権力を持って生まれ、人との接し方がうまくできなかったために汚い言葉のアダ名を付けるという不器用な方法しか取れなかったのです。これは織田信長の精一杯の思いやり、優しさなのです。

また、こんな見方のできます。織田信長が一部の家臣に対してのみ「君のおかげだ!ありがとう!」という言葉をかけると、言葉をかけられた家臣が他の家臣から恨まれ、尾張で内紛が起きる可能性があります。

そのため、あえて汚い言葉で罵っていた部分もあるでしょうし、家臣たちが集まった食事の席などで笑いが起きるように家臣たちが楽しめるようにしていたという説もあります。

なぜ、織田信長の暴言とも言えるアダ名がこのような解釈ができるかというと当時の織田信長は意外と相当忙しい人です。織田信長の1日の仕事量についてあまり触れられませんが今でいうと総理大臣と防衛大臣と外務省長官を兼務しているようなものです。

どれだけ激務かわかりますよね。そんな激務の中で家臣に対して本来なら言葉をかけることすら面倒でそんな時間があるなら休みたいと思うところを織田信長は家臣と触れ合う時間を取っています。

これは織田信長に考えがあってアダ名をつけていたというしかありませんよね?

織田信長の語られないエピソード

織田信長のエピソードは大体が非常で冷酷なイメージです。しかし時代を考えれば当然のことを現代人が過剰に非難していることが多くあります。これは織田信長の語られないエピソードの方が多いからです。

ここからは織田信長のイメージが180度変わるようなエピソードを一つ紹介していこうと思います。

まず相当意外な織田信長のエピソードとして紹介したいのは、戦に勝った際の宴で織田信長が家臣に相手の大将の頭蓋骨で酒を飲むように勧められました。

この頭蓋骨に入った酒を織田信長は一気に飲み干しました。とここまでは有名なエピソードですよね。

しかし、実は織田信長は下戸だったのです。しかも相当な下戸で全く酒が飲めない体質でした。しかし、宴で酔った家臣はそれを忘れ酒を勧めてしまったのです。普通の大将なら自分を馬鹿にしているとして家臣を打ち首にするか、良くても監禁です。

これは当時の時代背景が関わっており、家臣に一度舐められると組織として戦に勝てなくなるからです。織田信長はこのことをわかっていましたが、そこで激怒すればせっかくの宴の席が静まり返り、生首が転がることになることをわかっていました。

そのため、自分が死ぬ気で我慢して相手の大将の頭蓋骨で酒を家臣と酌み交わしたのです。これだけの度量がある人が現代に一体何人いるのでしょうか?ほとんどいませんよね?

しかも、その頭蓋骨が誰のものかというと、その日の戦の相手だった浅井という大将のものだったのです。もちろん、この頭蓋骨が浅井のものであるということは織田信長は知っています。

そしてこの浅井というのは「浅井長政」のことなのですが、この浅井長政は少し前まで織田信長と親友だった人です。

浅井 長政(あざいながまさ、旧字体表記:淺井 長政)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。北近江の戦国大名。浅井氏の3代目にして最後の当主。

浅井氏を北近江の戦国大名として成長させ、北東部に勢力をもっていた。妻の兄・織田信長と同盟を結ぶなどして浅井氏の全盛期を築いたが、後に信長と決裂して織田軍との戦いに敗れて自害。浅井氏は滅亡した。

官位は贈従二位中納言(徳川家光の外祖父にあたるため、死後の寛永9年(1632年)9月15日に贈られた)。

引用元:wiki

しかし生まれた場所の運命で二人は戦うことになります。その戦いで織田信長は勝利し天下統一の道を邁進することになるのですが、織田信長はこの時に宴の席で一人戦っていたのです。

これは多くの人が知らない語られないエピソードの一つです。織田信長のイメージが180度変わりましたか?

まとめ

組織のリーダーというのは恐怖だけでは組織を纏めることはできません。

時には非常で冷酷な演技をして多少の恐怖も与えた方が大きな組織は纏めやすい場合もあります。そのため織田信長もあえて非常な行動を選択したこともあったのでしょう。しかし、それらの行動の時に織田信長が何も感じなかったのでしょうか?

織田信長はかなり頭のいい人間です。あれだけの大きな組織を率いて戦ったので当たり前といえば当たり前ですが、迅速で冷静な判断が瞬時に出来ることは歴史上の史実からも読み取ることができます。

組織のトップの気持ちというのは組織のトップにしかわからない。そして本人の考えや気持ちというのは本人にしかわからないという言葉があります。

織田信長は自分が後に批判されることをわかって何かのために非常で冷酷に見える行動をとったのです。

これらは当時の歴史と織田信長という人間の生き方を学べばわかることです。もし、織田信長が本当はどんな人間だったのかを本当に知りたいという方は調べてみてください。ここに書ききれなかった彼のエピソードが見つかるかもしれません。

そこには現代を生き抜くためのヒントが数多くあるのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました