
山中武(@tyblogty)です。
「フルーツ副業」はスマホをタップするだけで5万円稼げると喧伝する怪しい案件。
(事実として、私が推すようなRTSは、タップのみで月数十万円を稼ぐことも可能です。
しかし、これはフルーツ副業とは違って、下準備をしてからタップ作業という流れです。
RTSの公式に記載はあります。
この点は私が断言をするまでもなく、フルーツ副業は、明らかにミスリードを狙っており、副業初心者を騙す気満々ですね汗)
そこで、私は、その実態や詐欺まがいの手口、被害事例をまとめました。
フルーツ副業とは何か(甘い宣伝文句に要注意)
「フルーツ副業」とは、株式会社ワーク(代表:嵯峨翔太郎)がやってる副業案件です。
SNSやYouTube広告などで
「スマホをタップするだけで最短即日5万円以上稼げる」
「1日5分の作業でOK」
「今だけ参加者全員に5万円プレゼント」
このような嘘まみれで喧伝してて、私は呆れるしかありません。
1日5分の作業で即日5万円という売り文言はまだしも、「今だけ参加者全員に5万円プレゼント」(笑)
この文言は私だけではなく、ほぼ全員、「お金をくれる系の副業案件=詐欺」だと確定する感じですね(汗)
この点は私が断言をするまでもなく、副業で稼ごうとする人に5万円を渡す。
(あり得ません笑)
この現金ばら撒きは、詐欺るための序章であると言えます。
まじで私は呆れるしかありません(笑)
こうした広告に安易に飛びついてしまうと、稼ぐはずが、大きな損失を招きかねません。
この点は私が助言をするまでもありませんが、まじで安易に近づくと火傷します。
運営会社と嵯峨翔太郎氏の関与(過去には名前変更も?)
この副業案件を運営するのは「株式会社ワーク」という法人で、情報商材「フルーツ」の販売者として嵯峨翔太郎氏の名前が記載されています。
注意すべき点ですが、株式会社ワークは、過去に別名義で同様の手口を行っており、悪評が広まったために嵯峨翔太郎という名前に変更した可能性が指摘されてます。
(この点に関して、私はよく助言をしてますが、まじで次から次へと詐欺案件を紹介する輩は頻繁に法人名を変更します。まあ法人の名義変更は簡単なのでw)
実際に公開されている特定商取引法に基づく表記でも、
・運営責任者:嵯峨翔太郎氏
・所在地:東京都新宿区
(ただのレンタル住所です)
・電話番号:03-6757-4872
このような感じで明記されています。
会社名や責任者名を変えて同様の宣伝を繰り返すケースもあるため、たとえ名前が変わってても、手口が似ている案件には引き続き注意が必要です。
(これはそもそも論ですが、前述したように現金をあげる系の副業案件に関わると、搾取されて終わりです。私はアドモール商材を軸に副業案件を紹介してますが、お金を渡すとうことは100%ありません)
「フルーツ副業」の実態(スマホをタップするだけの裏側)
「スマホでタップするだけ」という売り文句であるフルーツ副業ですが、その実態は単純な作業ではありません。
私の調べたところ、フルーツ副業の正体はライブ配信者のスカウト・マネジメント業務、いわゆる「ライバースカウト」の仕事です。
具体的には、ライブ配信を行う配信者を探して勧誘する。
そして、契約後は配信者の管理やサポートをやって、その配信で得られた投げ銭など収益の一部を報酬として受け取るビジネスモデルになっています。
(これは私が以前記事化した、株式会社和や株式会社インターの副業と内容は同じです
ライバー案件は副業詐欺業者の間で流行ってるのでしょうかw。
また、株式会社和は消費者庁に悪事を公開されてるので、まじで注意は必須ですね)
要するに、「スマホをタップするだけで収入が得られる」という触れ込みは誇張された表現であり、実際には未経験者には難易度の高い営業・マネジメント業務が伴うのです。
副業初心者が思い描くような手軽さで、ポチポチとスマホ操作だけで稼げるわけでは決してありません。
(まじで私が断言をするまでもなく、タップで稼ぐのであればRTSで決まりですね)
詐欺まがいの手口1:LINE誘導と初期費用「無料」の罠
フルーツ副業では、興味を持った人をまずLINEへ誘導するところから始まります。
広告やLP(ランディングページ)経由でLINEの友達追加を促し、その後はLINE上で詳細説明や電話相談の日程調整が行われます。
一般的に、見知らぬ副業案件で連絡手段にLINEを使わせるケースはまじで怪しいと考えて良いです。
「LINEに誘導するようなものは全て詐欺や詐欺まがいと思った方がいい」
私やそれ以外の方もLINEを使ってる事例は多いので、「LINE誘導する人=全て詐欺」というのは大問題ですが、LINE誘導案件は注意してくださいね。
一方、「今だけ初期費用0円(通常1,980円)」とうたってガイドブック(マニュアル)を無料提供するのも典型的な手口です。
元々有料の教材を「特別に無料」にすることで利用者の心理的ハードルを下げて、気軽に登録させる狙いがあります。しかし、これは、後述する高額プランへの勧誘に繋げるための布石に過ぎません。
(個人情報を得るのが株式会社ワークの目的です)
無料であるから、安価であるから、これを理由に安易に飛びつくと、その後で思わぬ出費を強いられる危険性があります。
詐欺まがいの手口2:強引な高額プランへの勧誘
LINE登録後、担当者との電話相談がセッティングされます。
電話では最初に簡単なアンケートや副業内容の説明がありますが、本題はその後です。
多くの場合、「もっと効率よく稼ぐためにはサポート付の有料プランがおすすめ」などと言葉巧みに誘導され、数十万円から場合によっては100万円以上する高額なプラン契約を迫られます。
(私は入会したわけではありませんので、何とも言えませんが、ライバー副業を学ぶために100万円払ってサポート(笑)普通に考えるまでもなく、100万円200万円は要らんでしょうですね。所謂ぼったくり、詐欺ですw)
実際、フルーツ副業では「電話営業により、数十万~100万円以上の高額プランへの勧誘が行われた」との報告があります。
この勧誘は、まじで強引らしく、断ろうとすると、
「今申し込まなければ稼げない」
「特別なチャンスを逃す」
このような感じで畳み掛けてくるケースが多いようです。
(また、私の持ってる情報では、「カードローンで金借りて…」という悪質な業者もおり、私は呆れるしかありません)
中には、勧誘を断った途端に連絡が途絶え放置されたり、逆に怒鳴られるなど悪質な対応をされたという例も報告されています。
高額プランへ誘導する副業案件では、支払いを渋ると手のひらを返したように態度を変える業者も存在するため注意が必要です。
詐欺まがいの手口3:公的機関の許可を謳い信用させる巧妙さ
フルーツ副業の案内ページを見ると、
「未経験でも安心の収益保証」
「お祝い金プレゼント」
「国の公認機関から許可を得ている法人運営」
このような感じの一見信頼できそうな文言が並んでいます。
この点は前述してますが、こうした文言はあくまで利用者を安心させるための餌食に過ぎません(汗)
例えば、「国の公的機関から許可」といっても、株式会社ワークが単に法人登記され事業として届出をしているだけで、国がこの副業を推奨したりお墨付きを与えたりしているわけではありません。
(私でなくとも、この範疇の業者や案件は国から糾弾されることはあっても、お墨付きを貰うことはありません)
実際には何の担保にもならないポイントをあたかも権威ある保証のように謳い、信用させようとしているのです
(まじ私は呆れるしかありません笑)
また、「収益保証あり」との触れ込みも詳細を読むとトリックがあります。
特定商取引法の表記によれば、保証の対象はガイドブック代金のみで、仮に30日間実践して1円も稼げなかった場合にガイドブック代金を返金する条件となっています。
しかし、ガイドブックを0円で提供された場合、返金額は0円になってしまい、実質的に収益保証が意味をなさないことになります。
(基本この範疇の詐欺業者から返金を勝ち取るのは至難の業ですw)
このように都合の良い箇所だけを強調することで利用者を信用させる手口も詐欺的と言えますね。
被害報告と口コミ(相次ぐ高額被害の実例)
実際にフルーツ副業に関わってしまった人々からは、多くの被害報告や苦情の声が上がっています。
(当然ですがw)
典型的なパターンは、最初に「登録料」や「教材費」として数千円ほどを支払わせ、その後に執拗な電話勧誘で何十万円もの高額なプラン契約を結ばされてしまうというものです。
ある情報では、「最初に数万円を払った後、トータルで100万円以上の大金を失ってしまった」
このようなケースもあり、まじで被害者は深刻です。
(私が断言をするまでもありませんが、投資額を回収できればいいです。しかし、まったく稼ぐことができなくて、全額ドボン。まじ地獄でしかありません汗)
また、「やはり辞めたい」と解約を申し出た途端、「解約金」としてさらに20万円を請求されたという被害報告もあります
(解約金で20万円を請求される。私は聞いたことはありません汗)
実際、フルーツ副業の相談者の中には「電話で説明を受け指示通り登録したら、いきなり80万円の請求メールが届き、翌日にはローン会社2社の申し込み手続きを提案された」といった証言も出ています。
幸いその方は支払いを踏みとどまったものの、
「このまま無視しても大丈夫か」
「自宅に請求書が届くのか」
このような不安を訴えていました。
(当然ですが、フル無視で問題はありません!!!)
このように、フルーツ副業に手を出したがために大金を失ったり多額の借金を背負わされたりするリスクが現実に報告されています。
ネット上でも、
「フルーツ副業は詐欺だ」
「LINEに誘導する副業は全部詐欺だ」
このような声が山積されてます。
被害者の中には精神的なショックを受ける方もおり、副業どころか生活に支障をきたす恐れもあるため、決して他人事ではありません。
まとめ
フルーツ副業は、初心者を狙って「簡単・楽して稼げる」という幻想を売りにし、高額なプランを契約させる詐欺まがいのビジネスです。
まじでフルーツ副業=詐欺という認識でも問題はありません。
スマホを数回タップするだけで誰もが大金を稼げるなら、世の中苦労する人は皆無です。
ただ、冒頭で助言をしたとおり、タップはタップでもRTSであれば、タップでも稼ぐことは可能です。