億超え倶楽部はFX投資詐欺?Exness(エクスネス)へ誘導するのが目的?

情報商材批判
山中武
山中武

山中武(@tyblogty)です。

億超え倶楽部は、FX投資で日々「日給3万円」を稼げるとうたうオンライン投資コミュニティです。

(私は投資をやることは否定しません。しかし、投資はまじリスクあり。それであれば、リスクらしいリスクのないネット副業を推します。

投資好きな人はともかく、ただ、金を稼ぐためだけであれば、“ネット事業×副業”で月100万円はじゅうぶん狙えます)

参加費用は無料で、プロのトレーダー達のリアルタイム取引をLINEのオープンチャットで共有し、それを真似するだけで初心者でも稼げると謳われてます。

運営は向坂謙一郎氏が主催とされ、LINE上で投資シグナル(売買タイミングの指示)が配信される仕組みです。

公式サイトの広告には、
「スマホをタップするだけ」(詐欺商材あるあるw)
「誰でも簡単に始められる」(詐欺商材あるあるw)
「プロの指示に従うだけ」(詐欺商材あるあるw)

このような感じの謳い文句が並び、年齢や経験を問わず手軽に高収入が得られる副業としてアピールされています。

提供サービスと収益モデル

億超え倶楽部は具体的にはFXトレードのミラートレード(コピー取引)サービスです。

参加希望者は、まず億超え倶楽部の公式LINEアカウントを友だち追加し、案内動画を視聴した後、コミュニティに招待されます。

コミュニティ内ではプロトレーダーの先出しトレード情報(エントリーポイントや決済タイミングなど)が配信され、参加者はその指示通りに自分のFX口座で売買を行う形です。

初心者でも「プロを見てマネするだけ」で利益を出せると言っております。

実際に億超え倶楽部内では、
「5週間で30万円プラス」
「3週間で16万円プラス」

このような感じで稼げたとのことです。

これは事実かもしれませんが、投資である以上並はある。

この実績を鵜呑みにして「億超え倶楽部=稼げる」という期待を持つのは怖すぎます(汗)

運営者・登場人物

億超え倶楽部の案内役として向坂謙一郎という人物が登場し、LINEで参加者とやり取りをします。

また途中で桐生誠司という専属サポート担当(プロトレーダーの一人)を紹介されるのが特徴です。

さらに、コミュニティ内の投稿では「山田悟」という名前も確認されており、これら複数の人物が講師・トレーダーとして関与している設定になっています。

また、この点は後述してますが、向坂謙一郎・桐生誠司・山田悟の素性や経歴は一切公開されておらず、実在性すら不明瞭です。

「素性、経歴は不明である=詐欺る気満々」。このような感じであると私は助言をさせて頂きますね。

運営母体として広告の隅に記載されているのは「株式会社ライズ」という企業名ですが、後述する特定商取引法の表記でも責任者名や電話番号の記載がなく信頼性に欠けます。

主張される収益モデル

プロトレーダーたちは全員「年間1億円以上稼ぐ専業」であり、その凄腕トレードをリアルタイム中継してくれるので、参加者はスマホ一つでどこでも同じ取引を再現できる、というのが億超え倶楽部の売り文句です。

取引はLINEグループ上で「利確・損切り報告」の形式で配信され、参加者はそれを参考に売買します。

要は、高度な知識や分析不要で、“稼げる情報をコピーするだけ”で稼げると強調されているのです。

事実上、投資初心者や副業未経験者をターゲットに、「自分で勉強せずともプロに乗っかれば儲かる」という夢のようなモデルを提示しているといえます。

しかし、その具体的なロジックや使用するツールについては詳細が登録前には全く公開されておらず、無料登録して内部に入らないと中身が見えない仕組みになっています。

(ただ、相手は情報商材屋であるため、買うまで中身を知れない。この点は、私も仕方のない部分だとは思います)

詐欺が疑われるポイントと注意点

一見魅力的な億超え倶楽部ですが、多くの点で信頼性に疑問が呈されています。

実際私がネット上で口コミを拾うと、
「怪しい」
「おすすめしない」
「詐欺ではないか」

このような呆れた指摘ばかりです(笑)

以下、詐欺的だと疑われる主なポイントを整理します。

①稼げる根拠の不透明さ

億超え倶楽部は「スマホをポチポチするだけ」「誰でも簡単に日給3万円」と宣伝する一方で、具体的な投資手法や収益が生まれる仕組みの説明が一切ありません。

・プロが何の手法で利益を出しているのか
・勝率や過去実績はどうか

このような重要である情報が伏せられており、参加者は「稼げる」という文言だけを頼りに個人情報を差し出すことになります(笑)

(まあこの点は前述してますが、情報商材という商品の特性上、しかたない点ではあります)

このように仕組みの根拠を示さずに「簡単に儲かる」と謳うものは極めて怪しく、専門家も「絶対に勝てる保証などなく、鵜呑みにするのは危険」と警鐘を鳴らしています

②実績や運営者情報の欠如

運営に関わる向坂氏・桐生氏らのプロフィールや顔写真、経歴・実績が公開されていないことも大きな不安材料です。

(この点も私は前述してますが、ほぼ間違いなく詐欺る気満々なはずです。まじ億越え倶楽部に関わると、“金を稼ぐ”ではなく“金を搾取されて終わり”という感じです)

ネット上を調べても、彼らに関する客観的な情報は見当たらず、公式SNSアカウントすら存在しない状態です(笑)

(私が断言するまでもありませんが、普通、そんなに稼げてるのであれば、SNSの運営はともかく、SNS上では、高評価山積のはず。しかし、SNS上では悪口ばかり、まじで終わってますw)

いわば「名前だけ」の人物が高額収益を謳って勧誘している形で、そもそも実在するかも不明とまで指摘されています。

投資サービスで運営者の素性や実績を示せないのは信頼性ゼロに等しく、「名前だけで素性不明の相手に個人情報や資金を預けるのは死ぬほど危険」と評価されています。

(まじで怖い怖い怖すぎますw。私であれば100%関わることはありません)

③海外FX業者への誘導

億超え倶楽部に登録を進めると、最終的に海外のFX取引口座「Exness(エクスネス)」の開設を強く求められます。

Exnessはセーシェル登録の海外ブローカーで、日本の金融庁には未登録の業者です。

日本の金融庁は無登録の海外FX業者について「詐欺的な投資勧誘に注意」と公式に注意喚起しており、Exnessもそのリストに名を連ねています。

(常識の範疇で回答をするまでもなく、金融庁がNGを出してる業者に登録をするという行為は自爆するも同じです)

こうした無登録業者は出金トラブル等のリスクが高く、万一被害に遭っても日本の法制度では保護されません(汗)

それにも関わらず、億超え倶楽部がExnessを「倶楽部で稼ぐのに必須」と指定してくる点は極めて不自然であり、「なぜ日本語サポートのある国内業者ではなく、わざわざ海外Exnessを勧めるのか」と疑問視されています。

実際には、運営側がExnessに紹介手数料(IB報酬)を目的としている可能性が指摘されています。

(100%IB報酬目的ですね。ただ、私はIB報酬を目的としてることを悪いとは思いません。しかし、悪質な業者×IB報酬のタッグは、ただ、カモにされて終わりです)

Exnessでは最大レバレッジ2000倍という超ハイリスク取引も可能ですが、そのぶん顧客の資金が短期間で溶ける恐れもあり、運営は参加者の取引量・損失に応じて報酬を得ているのではないかという流れです(←まじで図星)

要は、「プロと一緒に稼ごう」と謳いながら、実際には参加者が取引で損失を出すほど運営が儲かる仕組みになっている可能性が高いのです。

④特定商取引法の不備

億超え倶楽部のWebページには特定商取引法(特商法)に基づく表記が一応存在しますが、クリックしても詳細が表示されないダミーページになっているとの報告があります

(まじオワコン確定な億越え倶楽部w)

別途確認できた情報では、
販売業者:株式会社ライズ
所在地:東京都中央区八重洲1-8-17
メール:rise.contact01@gmail.com

記載されているのは、上記3点のみであり、運営責任者名や電話番号の記載は無しという不完全な内容でした。

所在地住所もレンタルオフィスの住所で、実態不明、社名で検索しても有力な情報が出てこないとされています。

(ほぼ間違いなく、ライズという会社も、私はでっち上げと思いますw)

さらに返金ポリシーや利用規約の詳細も示されておらず、万一トラブルが起きても責任の所在が曖昧です。

このように特商法表記が不十分で運営体制が不透明な案件は、法令順守の意識に欠けトラブル時に対応されない恐れが高いため、誰も彼もが「参加は避けるべき」と強く警告しています。

⑤成功実績の欠如と捏造疑惑

ネット上に「億超え倶楽部で稼げた」という信頼できる報告が皆無である点も見逃せません。

SNS、掲示板など徹底的に調査しても前向きな体験談は見当たらず、逆に
「全然儲かりません」
「金をドブに捨てました」
「やめた方がいい」

このようなネガティブな声ばかりが散見されます。

LINE上で運営側が見せてくる「○週間で○万円プラス」といった利益報告は運営がねつ造した可能性が高いと指摘されています。

実際、億超え倶楽部のオープンチャットを覗くと、やたらと「本日も+3万円達成!」といった成功談ばかりが投稿されている不自然さが指摘されており、それらもサクラ(仕込み)の可能性があります(笑)

一方で「全然指示通りにやっても勝てない」と戸惑う新規参加者の書き込みもあり、本当に儲かっている確証は一切提示されていないのが現状です

また、よくあるパターンは買ってる時のみの情報を公開してる。これは投資商材屋、IB報酬屋あるあるです(汗)

⑥情報の小出しと煽り商法

億超え倶楽部に登録後の流れも典型的な怪しい手法です。最初に短い挨拶と動画が送られ、その後「次の動画を見るように」と複数回にわたって新しい動画URLやメッセージが次々届きます。

しかし、どの動画も核心を語らず「もっと知りたければ次へ…」と引っ張るばかりで、最後は「行動力ある人だけ情報提供する」と参加を急かされます。

こうした詳細を伏せて焦らせる勧誘手口は典型的な情報商材ビジネスの手口であり、ユーザーを冷静に判断させない狙いがあります。

また、コミュニティ参加後も「本部グループへの招待には条件があります」などと段階を踏ませるなど、情報を小出しにして人を引き留める戦略が見受けられます。

結局最後に待っているのはExness口座開設と入金の誘導であり(汗)、最初から最後まで運営側に都合の良い方向へ導かれる仕組みになっています。

まじ悪質そのものであり、私は呆れるしかありません。

以上の点から、億超え倶楽部は極めて信頼性が低く、詐欺まがいの投資案件である可能性が高いと判断されています。

(私は前述してますが、参加者は、億超え倶楽部がIB報酬を稼ぐために利用されるだけw)

実際に私以外の副業レビューサイトの結論でも、
「稼げる根拠が全くなく安易な登録はおすすめできない」
「利益どころか損失リスクが高いので関わらない方がよい」

このような感じのことが記載されてます。

金融庁が注意喚起する海外口座への誘導や会社情報の不備など、リスク要因が揃いすぎており、「甘い話には裏がある」と肝に銘じて距離を置くべき案件であると私は断言しますね。

Yahoo!知恵袋での口コミ・評判

日本最大級のQ&AサイトYahoo!知恵袋でも、億超え倶楽部に関する質問が複数投稿されています。

内容を見ると、多くのユーザーが「これは詐欺では?」「実際に稼げるの?」と疑問を抱き、回答者からも注意喚起がなされている状況です。以下に代表的なQ&Aの例とその傾向をご紹介します。

「億超え倶楽部に登録する方法教えて下さい。」
⇒ 回答: 「詐欺です。登録するのはやめましょう。」

結果: 質問者は具体的な登録手順を求めていましたが、回答者は一言で詐欺断定し、関与しないよう警告しています。わずか1件の回答でしたが、「なるほど」「ありがとう」と評価されており、利用経験者から即座に否定されていることが分かります

「向坂謙一郎(億超え!倶楽部)はどのような内容ですか?」
⇒ 回答: 「よく分からないけどお勧めしないらしいよ。このぐらい調べられないと詐欺に引っかかるよ」

結果: 回答者も詳細は知らなかったようですが、ネット上の評判から「お勧めしない」という結論を提示し、質問者のリテラシー不足を指摘しています。

この回答には質問者から「参考になりました。」とのお礼が付き、既に2023年時点で「詐欺の可能性大」と周知されていたことが伺えます

「スマッシュや億越倶楽部ってFXについて検索したら詐欺とか出てくるんですけど、実際に利用者いるんですかね?」
⇒ 回答(ベストアンサー): 「スマッシュ利用者です。詐欺ではないですね、今のところ。 半信半疑で始めて3か月半くらいですが、しっかり利益出てます。」

結果: これは億超え倶楽部単体への質問ではなく、類似のFX副業「スマッシュ」と比較した質問です。回答者はスマッシュのユーザーで「今のところ詐欺ではない」と答えています。

ただ肝心の億越え倶楽部の違いには触れず、質問者からは「できれば違いも教えてほしかった。他の回答も期待したのに」との不満が述べられています。

ポイントは、2021年時点で既に億超え倶楽部の名前が挙がっており、検索すると「詐欺」という単語が出てくる状況だったことです。

回答には具体性がなく、結局億超え倶楽部の利用者から前向きな声は得られなかったことになります。

「億越え!倶楽部を体験された方っていますか?」
⇒ 回答: 「億越えクラブを説明していただけますか?」

(質問に対し逆に説明を求める内容)
質問者自身が補足で「費用はかからず運用資金のみで収益を得るそうです。手段はFXで、プロトレーダーによるLINE配信。本日で無料期間も終了になります。」と情報提供しています。

結果: この質問では明確な回答が付かず、質問者が自分で調べた内容を述べただけで終わっています。

しかし注目すべきは、「無料期間も終了」という言及で、2021年時点で億超え倶楽部が「今だけ無料」などのキャンペーン的な誘い文句を使っていた可能性がうかがえます。
(無料期間後に有料プランへ誘導する意図だったのかもしれません)

総じて知恵袋では、「億超え倶楽部=詐欺だからやめとけ」という回答が圧倒的です。
(まあ当然と言えば、当然ですがw)

具体的な被害報告までは見当たりませんが、「調べれば詐欺とわかる。そんなことも分からないようでは騙される」といった辛辣な指摘もあり、投資経験者からは相手にされていない印象です。

(私が断言するまでもなく、一般常識で思慮するまでもなく、関わると危険というのは即わかりますw)

特に直近(2023~2024年)の質問では、一問一答でズバリ「詐欺」と断じられており、一般ユーザーの認識としても億超え倶楽部は極めて怪しい副業案件と見做されていることが読み取れます。

SNS上での評判・話題(特にX)

SNS(X/旧Twitter)上でも、億超え倶楽部に関する投稿や評判が散見されます。

匿名性が高いSNSでは内部の実態暴露や皮肉交じりの投稿もあり、知恵袋と同様に否定的な内容が目立ちます。

詐欺確定情報の拡散

ある個人投資家の投稿では「『億超え!倶楽部』が詐欺確定らしいです。また、海外FX業者のExnessが詐欺グループに資金提供している模様です。皆さん気を付けてください。」と警告が発せられてます。

(私も同じような感じで賛同をします。エクスネスに資金提供してるというのは、大げさ感はありますがw)

この内容からは、億超え倶楽部が既に投資詐欺グループとして認識されていること、さらにExnessとの関係(おそらくIB報酬のこと)も問題視されていることが分かります。

SNS上ではこうした短文ながらも要点を突いた注意喚起ツイートが拡散されており、被害予防の情報共有が行われている状況です。

コミュニティ内部の暴露

別の投稿では、億超え倶楽部内で配信されているメッセージの文面が他所からのコピペであることを指摘する内容がありました。

具体的には、
「こんばんは!チャンスあれば触っていきます。宜しくお願いします」
「明日取り返していきます!ここ数日苦手な相場が続いています」

このような文言が並んでおり、これらは桐生誠司が発信する「GOLDの猫」という別アカウントの文面をそのままコピーしているとの指摘です。

「パクリじゃなくコピペですw」と投稿者は皮肉っていますが、要するに億超え倶楽部の運営者(桐生氏)は、自分自身で考えた発言すらしておらず定型文を貼り付けているだけ=中身がない、という暴露です

(パクって情報を発信する…私は呆れるしかありません)

これはコミュニティ内の信憑性が低いことを示す一例と言えます(笑)

肯定的な声(少数派)

全体として批判が多い中、わずかながら肯定的・楽観的な投稿も見られました。

一例として2021年10月に某ユーザーが「先月かな、YouTube広告の億超え倶楽部(先出しトレード)が無料だから試しにやってみた。最近ミスターさん(※コミュニティ内の指示者)の調子がめっちゃ良くて、自分の目線と合ったときだけトレードしてたけど、夜は任せても良い結果過ぎる。流石に無料でこれはかっけーわ。」と投稿しています。

このユーザーは億超え倶楽部内の“ミスター”という人物のシグナルを一部取り入れ利益が出たと報告しています。

ただしこの投稿は2021年時点のものであり、その後同じユーザーが継続して言及している形跡はありません。

初期の段階ではうまく行っているように見えても、長期的な成果があったかは不明です。

また他に賛同する声も特に付いていないため、ごく一部の肯定意見と言えるでしょう。

(ただ、投資において(ネット事業もですが)同じ方法で、延々と稼ぎ続けるのは厳しいです)

コミュニティ参加者数の減少指摘

2024年3月には前述の暴露をした投稿者が「興味ある人は桐生誠司の億超え倶楽部参加してみては?無料ですよ。でも参加者何故か右肩下がりみたいですが。みんな億超えてやらなくなったんですかね?」と皮肉交じりにつぶやいています。

これは億超え倶楽部の参加者数が減っていることを示唆しています。

おそらく、多くの人が参加したものの期待通り稼げず、離脱している状況を揶揄したものです(笑)

「全員が億稼いで引退したのか?」と冗談めかしていますが、実際には稼げないから辞めているだけという皮肉です(笑)

このような感じで、X(Twitter)上でも「詐欺確定」「中身はコピペ」「参加者減少」とネガティブな情報が多数を占めています。

一部に「うまくいった」という声もありますが、それにしても無料である点を強調する声ばかりで、本質的な信頼には繋がっていません。

むしろ運営側が「無料だから詐欺じゃない」という印象操作をしている可能性も考えられます(後述するように、実際そのような主張をするサイトも存在しています)。

SNSは玉石混交ですが、少なくとも大勢の利用者が億超え倶楽部で安定的に儲かっているという事実は確認できず、注意喚起・苦言が目立つ状況です。

「詐欺ではない」との主張とその真偽

億超え倶楽部について調べていると、中には「詐欺ではない」と結論づける情報発信もわずかに見受けられます。

その代表がFX系情報サイト「REALFX」の記事で、同サイトは「結論:億超え倶楽部は詐欺ではありません」と明言しています。

この章では、そのようなポジティブ主張の根拠と、それに対する検証を行います。

REALFXの記事の要旨

REALFXは海外FX業者の紹介を主とする金融メディアで、2025年5月に億超え倶楽部を取り上げています。

同記事では「検索すると『詐欺』という言葉が出てくるが、結論から言うと詐欺ではありません」と断言し、その理由として以下の点を挙げています。

・億超え倶楽部は完全無料で参加できノルマや課金要素が一切ないため、金銭を騙し取る典型的な詐欺の構造に当てはまらない

・ネット上で「詐欺」と言われるのは、叩き系アフィリエイトによる過剰なネガティブキャンペーン

実際に稼げるがゆえに競合がネガティブ情報を流している可能性

FXは元手資金が必要なので、資金不足の人が「稼げない」と誤解して騒いでいる可能性
このような“考えられる理由”が記載されてます。

「詐欺の要素はゼロ」とまで言い切っており、その根拠として、
「完全無料で参加できる点」
「自由に参加脱退できる点」

この点を挙げてます。

要は、「金銭的被害を直接与えていない以上詐欺とは呼べない」という論法です。

REALFXの記事は、某氏の肯定ツイートや、運営者側(桐生氏)のものとされるメッセージの引用なども掲載し、比較的フラットな観点で紹介しているように見えます。

また「参加者は2025年2月時点で3000人を超えており、会社員から学生、主婦まで幅広い」とコミュニティ規模の大きさも強調しています。

「詐欺ではない」主張への考察

確かに億超え倶楽部は参加自体は無料で、最初に高額な会費や商材代金を請求されるわけではありません。

この点、「直ちに金を騙し取られる構造ではない」ため、典型的な金銭的詐取とは異なるという見方は成り立ちます。

しかし、注意すべきは「無料だから安全」とは限らないことです。

REALFXも述べている通り、悪質案件の中には「オプトインアフィリエイト」と呼ばれる手法で、無料オファーを餌に人を集め、別の商品に誘導するケースが多々あります。

億超え倶楽部の場合はまさに、無料でLINE登録→最終的にリスクの高い取引(ExnessでのFX)に誘導し、そこで間接的に金銭的損害を与える可能性がある点が問題です。

金銭を払わせていなくとも、結果的に利用者が損失を被り、運営側が利益を得る仕組みならば実質的に詐欺的といえます。

またREALFXの記事自体、海外FX業者(例えばBigBoss)を推奨するサイトであり、ある種の利害が絡む可能性があります。

実際記事内には自サイト経由でBigBossに口座開設させる広告が埋め込まれており、億超え倶楽部に興味を持つユーザーを取り込んで他社ブローカーに誘導する狙いもうかがえます。

そうした視点から「詐欺とは断定できない」と穏当な評価をしているとも考えられ、全くの第三者的立場とは言い難いでしょう。

そして、REALFXの記事中でも、
「稼げると安易にLINE登録しないよう注意」
「情報の見極めが大切」
「配信を真似しても毎日3万円稼げる保証はない」

このような点をところどころ見られます。

要は、完全に安全・有望だと太鼓判を押しているわけではなく、注意喚起も織り交ぜているのです。

結局、「詐欺ではない(法律上の詐欺罪に当たるとは言えない)かもしれないが、稼げるとも言っていない」というのが実情でしょう。

総合すると、億超え倶楽部は法律的な定義での「詐欺(参加時に金銭を騙し取る行為)」ではない可能性もありますが、本質的には極めてグレーで危険な投資勧誘であることは間違いありません。

少なくとも金融庁無登録の高リスク取引に誘導し、多くの参加者が損失を出している疑いが濃厚な以上、「詐欺かどうか」の言葉遊びより「参加して利益が出る可能性は低く、逆に損害や個人情報流出などリスクが高い」という事実を重視すべきでしょう。

無料に惑わされず、甘い言葉の裏を冷静に考える必要があります。

タイトルとURLをコピーしました