
山中武(@tyblogty)です。
副業を始めたばかりの副業初心者の方や、家計の足しに副収入を得たい主婦の方、そして安易に稼げるとうたう情報商材に興味がある方は、弊記事で糾弾をする「スマホふくぎょうのおしごと」のような案件にご注意ください。
昨今の副業ブームに便乗して、「スマホ一台で誰でも簡単に高収入」といった魅力的な宣伝文句で初心者層を狙う悪質な手口が増えています。
実際、国民生活センターや消費者庁も「スマホで簡単に儲かる副業サイト」に関する注意喚起を行っており、知識や経験のない初心者が高額なサポート契約を結ばされ、借金だけが残るという被害報告が多数寄せられています。
(忖度なく言えば、詐欺まがい案件です)
「スマホふくぎょうのおしごと」という情報が入ってきましたが
よくYouTube広告で表示される稼げる副業案件とのことです。LPのイラストがやたらアーニャに似ている気がしますが、その辺はビジネスモデルには一切関係がないようです。
(まじでグレー方法で見込み客を釣ってるw。私は断言しますが、悪質極まりません)
さて、気になる案件の内容ですが、「誰でも月収100万円が目指せる」と、かなり強気なキャッチコピーが目を引きます。
(“誰でも”ではありませんが、私の推す情報商材であれば、数多くのサポート生さんが、“副業”で月100万円以上の報酬を稼がれてます。
正直なところ、こんな怪しい案件(スマホふくぎょうのおしごと)に関わるぐらいであれば、私の推す案件に関わったほうが1億倍はいいです。まじで詐欺案件に関わってもメリットはありません)
また、「かんたんおしごとで日給5万円」との表現もありましたが、勝手な印象ですが“闇バイト”のような内容です。
(ガチの闇バイトは逮捕される案件が多いため、関わるのは100%NG。まじで大やけどは必至です汗)
簡単で報酬が大きいというのは、大半裏があり、何らかの事情があると推察した方が無難です。
もちろん、稼げる情報商材は存在しますので、「絶対に稼げない」なんて言うつもりは毛頭ありませんが、良い案件に巡り合ったとしても稼げるようになるには少しコツをつかむ必要があります。
“初心者が” “一日目から” “5万稼げる”というのは嘘でしかありません。
(私の推す情報商材の中には、ここまで簡単に稼げる案件はありません笑)
まじ稼げる商材のであれば、具体的に、
・どのような作業内容となるのか
・どういう理由で利益が発生するのか
・キャッシュポイントは一体どこにあるのか
このような感じの情報を記載してるはず。
その点から検討すると、現時点でスマホふくぎょうのおしごとに関する情報は、その辺りの具体性にかけるように感じます。
(ただ、私はなぞなぞLP(公式)ヲタである点であるため、全てをひた隠しにしてるレターは好みではありますが汗)
そこでこの記事では、スマホじょぎょうのおしごとが本当に稼げる案件なのか、登録検証を進めていきます。
現時点で「何となく気になるから登録だけでもしてみようかな」と考えている方は少しお待ちください。
昨今の副業ブームに便乗し、とんでもない詐欺案件も急増しています。
登録するだけで、被害に逢ってしまうケースもありますから、まずは検証結果を参考にしていただければと思います。
スマホふくぎょうのおしごとはどのような副業なのか?
スマホふくぎょうのおしごとは「スマホ一台あれば誰でも今日からスタートできる」と喧伝してる副業案件です。
他にもメリットとして、
「初心者でも月収100万円が目指せる」
「期間限定で10万円相当の副業プレゼント」
(これはただの釣りです。悪質な業者が現金をくれるはずはありません汗)
「いつでもスマホで作業ができる」
「参加費は0円。完全無料でスタートできる」
このような特徴が挙げられます。
さらにスマホふくぎょうのおしごとのLPでは、Q&A形式で安全性について言及しています。
「ほんとに安全?」に対して、
「水商売・ギャンブル・違法なビジネスを紹介することはございません。中には有料案件もございますが、気が付いたら課金されていたということはありませんので安心してご利用いただけます。またLINEはいつでも自由に解除が可能です」とあります。
この説明から、スマホふくぎょうのおしごとにおいては一つの案件だけでなく、様々な情報商材を紹介する仕組みになっているのだと分かり予想されます。
しかし気になるのは、「安心の案件を紹介するよ」と言ってくれてはいるものの、実際に紹介する一つの案件の詳細まで把握できているのか。この点はまじで怪しいという点です。
逆に把握しているのであれば、その案件のビジネスモデルは可能な限り開示するべきです。
どのような副業なのかが明確にならないまま紹介されても、エンドユーザーからすると登録しても安全なのか判断できません。
副業初心者の方は特に「とりあえず良い案件に巡り合うために登録は進めておこう」と行動する方が多いため、その心理を利用して個人情報を収集している業者はとても多いです。
「紹介系」の案件は、ほとんどが詐欺であることを考えても、現時点でスマホふくぎょうのおしごとは信頼できるとは言い難い状況です。
実際に登録を進めて、詳細に迫っていきます。
スマホふくぎょうのおしごとに登録するとどうなる?
もちろんLP上では、スマホふくぎょうのおしごとに登録してもらうために、案件の安全性や信頼性について力説されましたが、実際に登録しなければ分からない事が多いです。
「なぜ稼げるの?」という質問に対して、
「既に古くて稼げない情報を徹底精査して排除。エビデンスの開示があり、再現性が確認できたものを厳選しています。中でも、自動ツールや簡易システムがあり副業として始めやすい初心者向けのビジネスのみをご紹介しています」
このように解説しています。
しかし、スマホふくぎょうのおしごとに登録して具体的に何の案件に取り組んだ結果、どれくらいの期間でどれだけの収益が確保できたなどの実績については何ら説明がされないままです。
これまでの経験上、LPにおける解説量の少なさから、詐欺案件と断定してしまいたくなりますが、万が一ということもありますので登録を進めていきます。
(まあ私が断言するまでもなく、株式会社和や株式会社オリジナルと同様。消費者庁に行政処分をされるレベルだと思いますがw)
それでは実際にLINEアカウント登録から進めていきます。「ふくぎょうのおしごと」というアカウントを追加すると、自動で下記のメッセージが届きます。
「〇〇さん ”ふくぎょうのおしごと”へようこそ♪【期間限定】最低3万円が稼げる副業を以下から受け取ってください」
当初LPでは「期間限定で10万円相当の副業プレゼント」との解説があったため、残念なことに既に矛盾が生じています。
(私は呆れるしかありません)
しかし、「最低3万円が稼げる」であれば、やってみて損はないはずです。そこで紹介された通りに登録を進めていったところ、「株式会社SNS」という企業が提供する「SNS」という案件にたどり着きました。
(「株式会社SNS」で検索をすると、責任者は田岡卓也氏であり、詐欺・詐欺・詐欺と糾弾されてますw)
内容としては、テレビでも有名となった「写真を選ぶだけで稼げる副業」ということで、参加するために2000円のガイドブックを購入する必要があるそうです。
仕方なく購入すると、これからのサポート範囲と日数に応じて26万円~340万円のプランへの参加を要請されます。
(アカデミアジャパン(石田健氏)の高額塾も、ぼったくり感は半端ないと苦情は多いですが、この案件はマックス340万円w。私は、まじ狂ってると断言します)
本当に稼げる案件であれば支払っても良いのですが、写真を選ぶだけで稼げるという情報はテレビで発信されたことがない等、虚偽の情報であることが分かっています。
「株式会社SNS」の作業内容としても、メルカリやラクマ、BASEなどを活用したせどり・物販に関する情報であるため高額料金を支払う必要性は皆無です。
以上のように、スマホふくぎょうのおしごとに登録しても紹介されるのは詐欺案件だけです。
ちなみに、案件のリンク等を確認したところ、アフィリエイトコードが埋め込まれているため“オプトインアフィリエイト”であることが判明しました。
(注:オプトインアフィリ自体は悪くはありません。ただ、詐欺案件をアフィるという行為がクソです)
これはメルマガ等の自身のサイトで紹介して紹介料を得る仕組みですから、スマホふくぎょうのおしごとの運営者としては登録者数を増やし、ちまちま稼ごうとしているようです。
私は前述してますが、全てのオプトインアフィリエイトが悪い訳ではありません。
今回のように、虚偽の情報、誇大広告をもとに集客し、高額なバックエンドへ誘導しているビジネスモデルが非常に悪徳だということです。
せっかく時間を割いて取り組んでも、個人情報の流出や高額なバックエンドへ誘導されてしまい、借金だけが残ったという事態にもなりかねません。
スマホふくぎょうのおしごとには登録しないようにしましょう。
スマホふくぎょうのおしごとの口コミについて
スマホふくぎょうのおしごとに関する口コミをTwitterやInstagram等SNSも含め確認したところ、酷評が大多数を占めていました。
「登録したら関係のない案件ばかりLINEで送られてくるけど結局稼げない」(笑)
「高額な請求をされた」(笑)
「登録やLINE通知確認をしたが全て無駄な時間だった」(笑)
このような感じで、スマホふくぎょうのおしごとは登録しても稼げないということが明らかになっています。
YouTube広告にやたらと表示されていたので、興味本位で登録している方が多いですが、スマホふくぎょうのおしごとはオプトインアフィリエイトなので登録者に利益が発生することは考えにくいのが現実です。
関わらない方が良さそうです。
まとめ
スマホふくぎょうのおしごとについて登録検証を進めてきましたが、「詐欺案件」との判定になりました。
根拠や実績も開示せずスマホで月収100万円という強気な提示をしている時点でだいぶ怪しい案件だったのですが、実際に登録を進めることでオプトインアフィリエイトだと判明しました。
この業者は登録者数をかき集めて利益を上げることを目的としているので、登録者本人に利益が発生することはまずありません。
最終的に様々な契約プラン提示がありましたが、ビジネスモデルや過去実績が明確になっていないにも関わらず、めちゃ高額な請求をしてきているので運営体制が悪質であると判断しました。
副業案件は世の中に多数発出されていますが、そのほとんどが本件のような詐欺案件です。
「ラクして稼げる」「初心者でも100万円」といった表現をしている案件は、誇大広告の可能性が高いです。
他にも最近は「簡単な仕事で日給5万」「現地調査で10万」「収納代行で5万」というように、明らかに簡単な仕事で高額な報酬を出す「闇バイト」的な案件も紛れ込んでいることもあります。
気付かないうちに犯罪の片棒を担いでいたということにもなりかねませんので、副業を開始する際は十分に注意した方が良いでしょう。
一方で稼げる優良案件は、そこまで多い訳ではありませんが一定数存在します。
特徴としては、
「どのような副業に取り組むのか」
「具体的に作業はどのような内容なのか」
「過去の実績」
「FX自動売買システムであれば投資先情報」
>仮想通貨で荒稼ぎをする
このような情報がしっかりと開示されている点が挙げられます。
稼げるかそうでないかは、上記の特徴を確認することである程度判別できます。
しかし「稼げるかどうか分からないけど試しに登録する」というのは、被害を受けないように見えても高額なバックエンドへ誘導されたり、個人情報が流出することも多々あります。十分に注意することをおすすめします。