
山中武(@tyblogty)です。
物販NAVIは、Amazonを活用した物販ビジネス(せどりや中国輸入OEMによる自社ブランド販売)を初心者向けに教えるオンラインスクールです。
(私であれば、物販NAVIよりも転売ワーク推し。情報商材代金は3、4万円ほどと破格であり、競合過多であるAmazonで勝負することなく、月100万円以上を稼ぐ人は、まじで多いです。
また、EBPは転売ではありませんが、無在庫転売のようなスキームで、初週から月数万円を稼ぐことも可能です。また、無在庫であるため、金銭面でのリスクはありません。
物販における懸念点は、仕入れた商品が売れないことによる赤字懸念。しかし、EBPでは赤字は皆無になります)
物販ナビの運営は“株式会社CHALLENGE8”という企業で、監修者・講師は“船田寛”氏とされています。
主婦やサラリーマンなど、副業未経験者でもパソコンが苦手でも「在宅で完結でき、年齢や経験を問わず始められる」と謳い、「6ヶ月で月30万円以上の安定収入」を目指せるとうたっています。
(私が前述をした転売ワークやEBPであれば、月“利益”30万円ほどであれば、2、3ヵ月間で到達させることも可能です)
公式サイト上ではさらに「6ヶ月で月50万円以上も可能」と高い収益例を強調しており、多くの成功者を輩出したと喧伝されてます。
(私個人の意見ですが、6ヵ月目で月“利益”50万円に到達しない物販スキームはダメでしょと思います。
また、物販の場合、仕入れが絡むため資金との戦いがあり、資金力の微妙な人は売上を伸ばすのに四苦八苦します。
しかし、こちらで私が推してる非物販・非転売スキームであれば、情報商材を手にしたら最後、資金らしい資金は不要であるため、6ヵ月間で月利益100万円以上を稼ぐサポート生さんも多いです)
私は前述してますが、物販ナビで学べる内容は、Amazonやメルカリなどを使った国内転売(せどり)から、中国輸入によるOEM商品開発・販売、無在庫販売など物販の幅広い手法で、初心者にもわかりやすい体系的なノウハウを提供してくれるとのことです。
募集から受講までの流れとしては、まず物販NAVIの公式LINEに登録すると無料の動画講座(全5本程度)が1日1本ずつ送られてきます。
(典型的な高額商材屋あるあるの流れです)
これら無料コンテンツで興味を引いた後、個別面談やセミナーへの招待メッセージが頻繁に届き、最終的には有料スクールへの入会を勧誘される仕組みです。
(ただ、紹介される案件は株式会社和の副業や株式会社ワークの副業とは違って、まっとうではありますがw)
無料動画の内容自体は「物販とは何か」といった初歩的な解説に留まり、YouTube上の無料解説動画でも得られるレベルだったとの報告もあります。
(まあこの点はネット事業初心者の人から大金を搾取するため、そのような流れになってます)
要は、無料部分だけで広告どおり稼げるようになることはなく、あくまで高額な有料講座への誘導が目的である点に注意が必要です。
物販NAVIのスクール料金と費用内訳
物販NAVIの受講料金は公式にははっきり公開されていません。
無料動画や説明を最後まで視聴しても具体的な金額は提示されず、契約直前になって初めて知らされる仕組みと見られます。
私の知ってる限りの情報だと、推定して受講費用は総額で40万円ほどになるようです。
(100万円級の情報商材を紹介してる私ですが、たかが物販を学ぶのに、40万円を投資するのは、あほらしいと言えます。実際、転売ワークもEBPも価格は1/10ほどですが、初心者の方でもじゅうにぶんな結果を出せます)
実際に入会した人の具体的な内訳(入会金・月謝・教材費など)は不透明ですが、一括で数十万円を支払う高額講座であることは間違いありません。
さらに物販スクール特有の注意点として、講座料金以外に商品仕入れの初期資金が必要になる点があります。
物販NAVIでは受講前のアンケートで「クレジットカードの利用可能枠」や「現金資金はどれくらいあるか」といった質問があり、十分な自己資金がない場合は借入も検討せざるを得ない状況は示唆されています。
(物販は物販でダメではありません。ただ、稼ぐためには、まじ資金がいる。私はこれを難点とは言いません。ただ、難点と言えば難点です)
この点は冒頭より助言をしてますが、物販(転売)は受講料以外に在庫仕入れなどの費用負担が前提であり、人によっては総額数十万円~百万円単位の投資が必要になる可能性があります。
実際、他の類似スクールではトータル80万円前後をクレジットカード2枚で支払ったというケースも報告されています(笑)
(私は80万円だろうが800万円だろうが、ガツンと回収できれば苦言をすることはありませんが)
高額な受講料に加え、商品仕入れ資金や関連ツール費用なども考慮すると、経済的ハードルは、まじで高いと断言します。
物販NAVIの評判・口コミは?
ネット上で物販NAVIの評判や口コミを調べると、否定的・懐疑的な声が目立ちます。
これは事例ですが、検索上位に表示されるレビュー記事では、
「物販ナビは、まじで怪しい」
「教えている内容とスクール費用が見合わない」
このような指摘は数多く見られます。
具体的に寄せられている主な口コミ・評価をまとめると以下のような内容です。
内容が初歩的で割高
無料動画の内容は初歩的すぎて、有料講座で教わることも独学や無料情報で得られる範囲ではないかという指摘があります。
「高額な費用に見合うノウハウではない」と感じる人が多いようです。
(まあこの点は有料商材をスルーすれば問題はありません)
勧誘がしつこい
LINE登録後、連日のように有料講座への勧誘メッセージや「無料個別相談」の案内が届き、営業色が強いとの声があります(笑)
安易に登録すると、退会するまで勧誘が続くため、不快に感じるユーザーもいるようです。
(相手も事業でやってるため、まあしかたありませんこの点は私が断言をするまでもなく、ウザいと感じれば、即バイバイ。それで問題はありません)
実績者の声が見当たらない
「〇ヶ月で△△万円稼げた!」といった成功体験談は“ほぼ”見付かりません。
(まあ結局のところ、安価な情報商材よりも高額な情報商材のほうが稼げるのでは?これは幻想に過ぎません。この点は私が断言をするまでもありませんが、安価な情報商材でもいいものはいい。これが現実です)
公式には「多数の月収50万円プレイヤー輩出」などと謳っていますが、それを裏付ける受講生からのポジティブな口コミが見当たらず、信憑性に疑問を呈する意見は多いです。
損失を被ったとの報告も
中には「講師に煽られて入会した結果、数百万円の損失を出してしまった」という衝撃的な書き込みも確認されています。
(実際私も昔々、石田健さん率いるアカデミアジャパン主宰の転売塾に大金を投じたが、稼げないまま挫折。
高額塾代金も込みで100万円以上を損しました。まじで私は断言しますが、石田健さんの口車に乗って高額塾に入る。この行為は金を増やせるのではなく、金を減らす行為と同じだと思います。)
講師から「絶対儲かる」と太鼓判を押された商品に手を出したものの売れずに赤字を抱えた、といった内容で、被害的な口コミも散見されます(笑)
このような口コミから私が言えることは、
「高額な受講料に見合価値が感じられない」
「本当に稼げるのか怪しい」
このような評価が山積されてます。
私が調べた限りであれば、良い評判は“ほぼ”皆無であり、ネガティブな体験談や不安の声ばかりと言って問題はありません。
高額な費用に見合う成果は得られるか
物販NAVIで宣伝されているような高収入が、本当に誰でも得られるのかは大いに疑問視されてます。
私は前述してますが、受講料だけで数十万円、さらに仕入れ資金など先行投資も必要になるため、まずその初期コストを回収できるかが大きなハードルになります。
(これまた前述してますが、私は石田健さん(アカデミアジャパン)とこの高額転売塾で100万円以上の損失を出しました。まじでアカデミアジャパンやキャッチザウェブは、表向き堅実な情報屋に見えますが、実情は乖離してます)
口コミを総合すると、「スクール費用の元を取れるほど稼げない可能性がある」との指摘が非常に強く、高額な受講料に見合うリターンを得られたという声はほぼ確認できません。
物販NAVI側は「成功者の実績」として「コンサル生で月利100万円以上が多数」と喧伝してます。
しかし、この実績は虚偽または、超絶一部の突出した成功事例であり、普通の人は赤字転落して終わりです。
現状、公に確認できる限りでは「広告通り稼げた」という受講生の声は見当たらず、むしろ、
「思ったように稼げませんでした」
「期待はずれでした」
このような感じで物販ナビを糾弾しコメントばかりが目立ちます。
(忖度なく言うと終わってる)
要するに、数十万円の費用に見合うだけの収益を上げられる人はごく一握りである可能性が高く、平均的な受講者にとって費用対効果はかなり疑わしいと言えます。
(私であれば迷わず転売ワークやEBPをやります)
公式の派手な宣伝を鵜呑みにせず、「本当に投資に見合うリターンが得られるのか」を冷静に考えてくださいね。
稼げない可能性や成果の再現性への不安
物販NAVIに限らず、物販ビジネス全般は成果に個人差が大きく、再現性が低い可能性があります。
(実際、物販転売だけに関わらず、他のネット事業やリアル事業も同じ感じです。>誰もが同じような感じで実績を出すことも可能なネット副業はこちら)
広告では「誰でも簡単に○○万円」と謳っていても、実際には各人のセンスや努力、資金力、運にも左右され、確実に儲かる保証はどこにもありません。
物販NAVIの提供するノウハウについても、「具体的で論理的な再現性のある稼ぎ方が示されていない」と指摘されています。
無料動画やセミナーでは「稼げるイメージ」を持たせる内容が語られます。
しかし、肝心の具体策やリスクについて踏み込んだ説明がなく、受講者自身が試行錯誤する部分が大きいようです。
(ガチの回答を出すと競合過多になり、飽和するという問題はありますが汗)
また、時間と労力をかけても思うような結果が出ないケースが多々報告されています。
物販で利益を出すには、
・商品のリサーチ
・仕入れ交渉
・在庫管理
・集客や販売戦略
このような感じで習得すべきことがは多く、初心者が数ヶ月で習得して安定収入を得るのは容易ではありません。
(シンプルスキームである転売ワークやEBPであれば、さっといい感じで稼ぐことも可能です)
実際、情報商材やスクールに高額を投じたものの「すぐには収入に結びつかなかった」「期待したほど稼げなかった」という不満の声は珍しくありません。
(私自身、何回も何回も体験してます)
物販NAVIについても例外ではなく、
「稼ぐまでに想定以上の時間がかかる」
「言われた通りに実践しても成果が出ない」
このような可能性が十分考えられます(実は事実です)
さらに、Amazon OEMで自社ブランド販売を行う手法自体、商品選定や市場調査を誤れば在庫を抱えて赤字になるリスクがあります。
(OEMはOEMで稼げることは事実ですが、“初心者の方が”“簡単に”…というのは100%ありません)
物販NAVIではそのリスクを抑えるノウハウを教えるとしているものの、受講すれば誰もが再現性高く成功できるほど単純なものではありません。
実績が不透明であるという指摘
物販NAVIに関しては、運営側が謳う実績の透明性にも疑問が呈されています。
先述のように公式サイトでは「多数の高収入者が誕生している」と喧伝していますが、それを裏付ける客観的なデータや具体的事例が公開されてません。
実際にネット上で受講者の体験談を探してみても、「○○さんが月収50万円達成!」といった成功事例の口コミはほぼ見当たりません。
(基本、この範疇は、まじやらせ)
あるレビュー記事では「参加者自体は存在するようだが(運営者のSNS上で合宿写真が確認できた)、参加者たちが本当に稼げたかどうかは分からず、物販NAVIで稼いだという評判は見つからない」と指摘されています(笑)
要は、受講生の数やイベント実施の様子は確認できても、肝心の「稼げた」という成果報告が公に共有されていない状況を示しています(まじで終わってるw)
受講生側から成功体験が発信されていないことについて、考えられる理由は二つあります。
一つは、本当に稼いでいる人が極めて少ないか皆無である(←重要です)
別途、成功した人はいるが、何らかの理由で声を上げてません。この場合であれば、通常は多少なりともSNS上で喜びの報告が出るものですがw
しかし、良い評判を見られない現状は、やはり「実績が不透明」と言われても仕方はありません。
もし物販ナビに参加された人が、50万円や100万円でなくてもいいので出してるのであれば、ネット上は、ある程度賑わうはずです。
特定商取引法に基づく表記と運営会社の信頼性
副業系の情報商材やスクールを見極める際には、「特定商取引法に基づく表記」の有無と内容を確認することが重要です。
物販NAVIの場合、
販売事業者:株式会社CHALLENGE8
代表者:三浦聖樹
所在地:東京都渋谷区神南1-8-10-201
電話番号:090-7726-2095
このような感じで情報は、サイト上にしっかり明記されています。
このように法律で義務付けられた表示が一通り揃っている点は評価できますし、少なくとも表記が全く無かったり虚偽であれば論外ですが、それはありません。
しかし、表記内容を精査するといくつか気になる点もあります。
まず電話番号が固定電話ではなく携帯番号になっていること、そして連絡先メールアドレスの記載がないことです。
(この点は私が断言をするまでもなく、高額塾を販売してる事業の電話番号が“090?”。私は呆れるしかありません)
ブログで指摘されていたように、万一有料講座に高額な費用を支払った後で携帯番号を変えられてしまったら、こちらから連絡を取る手段が断たれてしまう恐れがあります。
(私が購入者の立場であれば、まじで怖いです)
一般的に企業の公式連絡先で“携帯番号”のみというのは信頼性の面で不安が残ります。
運営会社CHALLENGE8自体は物販コンサルティング事業を掲げており、一応の企業実態はあるようですが、特商法表記が整っているからといって必ずしも安心できるわけではありません。
過去には表記だけ取り繕って中身は詐欺まがい…という悪徳業者も存在するため、最低限の表記はあって当然、むしろ無い場合は論外と心得つつも、あれば即安心ともいかない点に注意が必要です。
(見た感じはしっかりしてる感はありますが、詐欺まがい業者の事例:株式会社和、株式会社ワーク等など)
物販NAVIに興味を持った場合は、
・事前に運営会社へ電話問い合わせをしてみる
・会社住所に実態があるか確認する
このような感じで、運営元の信頼性を自分で確かめてみることを、私は推します。
(私はこちらで100万円級の情報商材を紹介してますが、私は必ず販売者さんと通話で対談をしてください。このような助言をしてます。私はこれが普通とは言いませんが、これが普通ですね)
特に電話しか連絡手段が無いようなので、問い合わせ時にメールアドレスや固定電話の有無を尋ねてみるのも良し。
こうした確認にきちんと応じないようであれば、その時点で警戒した方が賢明です。