
山中武(@tyblogty)です。
副業をこれから始めようとしている方や初心者の皆さんにとって、
「スマホで動画を見るだけで1日5万円稼げる」
「登録するだけで38,000円のボーナスがもらえる」
このような感じで喧伝してるのは、まじ魅力的に感じるはず。
しかし、最近話題となっている「株式会社オリジナル」(代表:落合琢哉)による副業オファーは、まさにそのような甘い言葉で誘う(騙す)案件の一つです。
(この点に関して、私は事あるごとに断言をしてますが、現金をくれる系の案件に関わると、まじで火傷しますね。
要は、金をくれるというので関わったが、最終的には、自分が業者側に100万円を払った。このような事例は枚挙にいとまがいません。私であえば100%関わることはありません。>私が関わってほしいのはこちら)
そこで、私は、株式会社オリジナルの副業案件の実態を説明しますね。
株式会社オリジナルの副業オファーとは?(その内容と魅力)
まず株式会社オリジナル(落合琢哉)が宣伝してる副業の概要を確認します。
広告では「動画を視聴するだけで当日5万円が稼げる」と大々的に謳われており、さらに「登録者には現金38,000円プレゼント」といった特典も強調されています。
(私が断言をするまでもなく、動画を視聴するだけ→日給5万円。これは100%ありません笑。まじで“騙し”でしかありません)
スマホ一つで特別なスキル不要、空いた時間に動画を見てお金が入る。
(私の推してる情報商材の中でもPOBLやDEHなどはスマホのみで実践OK。両商材ともスマホのみで荒稼ぎをしてる人は多くおります)
このような手軽さを強調する内容に、多くの人が関心を引かれるのも無理はありません。
(これは当然のことですが、皆さん楽をして稼ぎたいのが実情ですw)
しかし、肝心の「なぜ動画を見るだけでお金が稼げるのか」という収益の仕組みについては、広告や案内ページでは詳細が説明されていません(詐欺商材屋あるあるです)
通常、正当な副業であれば、どうやって利益が生まれるのか。この点を明確に示すはずです。
それが曖昧なまま「誰でも簡単に高収入」などと謳っている場合、裏に何らかのカラクリがある可能性が高いといえます。
(ただ、私はなぞなぞレターマニアであるため、私の推すTBCやLSなども「何これ?」感はあると思います)
実際、世間には「○○するだけで稼げる」という類似の副業案件が数多く存在しますが、そうした案件で本当にまとまった利益を得られるケースはほとんど報告されていません。
(ただ、この点は自己弁護しますが、私の推してる情報商材の中にも、クリックするだけ、タップするだけで稼ぐことも可能な情報商材はあります。
しかし、オリジナルの推す副業案件とは違って下準備が済んでからの話。下準備なく、
簡単作業である程度以上の報酬額を稼ぐのは無理です)
暴かれた実態(アフィリエイト誘導と有料サポートの存在)
株式会社オリジナルの副業に興味を持ち、案内に従ってLINE登録などを行うと、最初に提示されるのは「ガイドブック(電子書籍)」の購入です。
価格は約1,980円と比較的安価に設定されており、「この程度の出費で高収入が得られるなら…」と初心者が手を出しやすい金額になっています。
(情報詐欺業者の典型的な手口として、まずは、安価な情報商材を売ることで、顧客情報を手に入れる。
顧客情報を手にした業者が、その情報(名前や電話番号)を頼りに、高額なバックエンド商品を売るのです。所謂仕組まれた罠のような感じですw)
しかし、このガイドブック自体はインターネット上で少し調べれば分かるような初歩的内容しか書かれておらず、これだけで稼ぐことはまず困難だといいます。
実は、このガイドブック購入後からが本番です。購入者には「無料サポート」と称して担当者から電話連絡が入り、数十万円から場合によっては百万円以上もするという高額なサポートプランへの加入を強く勧められます
(これが私の言う仕組まれた罠なのです)
これは事例ですが
「このプランを受ければ初心者でも確実に稼げる」
(ネット事業は基本成果主義であるため、“ある程度以上”の報酬額を“確実に”というのは100%無理です)
「今契約すれば月収50万円が当たり前になる」
「成果が出なければ返金保証もある」
(返金保証のある情報商材は多いですが、この範疇の詐欺業者から返金を勝ち取るのは無理です。あれやこれやと逃げられて返金をしてくれることはありません。詐欺野郎から返金してもらう。普通に考えて無理ですよね)
このような感じの“激アマな文句”で“高額プラン”の契約を迫られるケースが報告されています。
(電話営業の方々も歩合給であるため、まじで騙すのに必死ですよ)
中には資金が足りない人に対しローンを組むよう勧めてくるなど、強引で危険な手口も確認されています。
(私が断言をするまでもなく、自主的に金を借りて…という場合は別ですが、業者が金を借りさせて支払わせる。この一連の行動は、まじで狂ってると言えます)
実際に「最初に50万円を支払った後、さらに150万円を請求され、ローンまで組まされそうになった」という被害相談も寄せられてます。
このような感じで、当初「簡単」「低コストで」「稼げる」。こう断言をしてたオリジナルの副業ですが、蓋を開けてみれば、アフィリエイト作業への勧誘と高額な情報商材・サポート契約を売りつけるビジネスだったというわけですあ(笑)
(私は20年以上、アフィリで食ってるため、アフィリというビジネスモデル自体はガチ。しかし、落合氏は、アフィリというビジネスモデルを使って、副業初心者を食い物にしてる。この点は許されるべきではありません)
アフィリエイト自体はガチなビジネスモデルですが、誰でもすぐ稼げるほど甘いものではなく、実際にはサイト作成や集客など相応の努力と時間が必要です。
(私は断言しますが、稼げるスキームを手に入れて、地味に地道に作業を取り組めば、3ヵ月後50万円、半年後100万円を稼ぐことも可能です。ただ、ダメスキームを手に入れまくっても、資金と時間が無駄になるだけ。間違っても、弊記事のような案件には関わらないことです)
しかし、
「動画を見るだけ」
「誰でも簡単」
このようなイメージを植え付けて高額な教材やサポートを売りつける手法には、大いに疑問が残ります。
(このような詐欺商材に絡んでも害しかありません。そのため、私の推す情報商材のほうが、本気でお金を稼ぎたい人にはメリットしかありません。)>私の推す情報商材
「現金プレゼント」の裏に潜むカラクリ
株式会社オリジナルのオファーで目を引く「現金38,000円プレゼント」という特典にも注意が必要です。実は、このようなキャッシュバック特典には厳しい条件が隠されている可能性があります。
株式会社オリジナルの提供する副業について特定商取引法に基づく表記(いわゆる特商法表記)を確認すると、肝心の「現金プレゼント」の条件が明示されていません。
(まじで適当過ぎますw)
条件が書かれていないということは、裏を返せば運営側の裁量で好きなように条件を設定できるということです。
案の定、蓋を開けてみれば「高額プランに参加しないともらえない」類の条件が後から提示されると見られます。
冷静に考えてみてください。わずか1,980円のガイドブック購入者全員に、38,000円もの現金を無条件で配っていたら、運営側には何のメリットもありません。
(私の持ってる情では、死ぬほど高額なバックエンドを買った人に、1980円を返金する呆れた流れらしいです)
ビジネスである以上、相手(運営者)に利益が出る仕組みが必ずあります。
「少額の支払いでそれ以上の金銭がもらえる」という一見お得な話には、必ずと言っていいほど何かしらの裏条件があるものです(笑)
特典につられて安易に申し込んでしまい、後から「そんな条件とは知らなかった」と後悔する人が後を絶ちません(汗)
その流れからも、
「○○円プレゼント」
「満足できなければ全額返金保証」
このような甘い甘い売り文句は鵜呑みにせず、「なぜそんな好条件を提供できるのか?自分にデメリットはないか?」と必ず自問し、疑問点があれば確認する姿勢が重要です(←疑う心は、まじで重要です)
会社や代表者名があっても安心できない理由
今回の副業案件を提供している株式会社オリジナルは、確かに法人として登記された企業ではあります(2024年3月設立の新しい会社)。
代表者として名前が挙がっている落合琢哉氏の存在も一応確認できます。
パッと見た感じ、
「ちゃんと会社が運営しているから安心」
「責任者の氏名も公開されているから信頼できる」
このように思うかもしれません。
しかし、法人であること自体は、正直信用の担保にはなりません。法人は簡単に作れます。
資本金は1円でOK、社員も自分一人でOK。まじで死ぬほど簡単です。
事業内容についても詳細な審査があるわけではなく、申請書類に「通信販売業」などと一般的な記載をすれば登記できてしまいます(笑)
ここで、私の言わんとすることですが、「株式会社だから安心」という理屈は成り立ちません。
また、案内ページには「大手企業と連携しているので安心」といったアピールも見られましたが、調べてみると単に決済手段として大手電子決済サービス(PayPay)を利用できるというだけの話でした。
(私は断言しますが、完全に消費者をバカにしてる汗)
これは「我が社はPayPayと提携しています」と言っているようなものですが、実際にはPayPay決済を導入するのに大したハードルはなく、誰でも申請すれば利用可能です。
このように、表面的な売り文句だけで信用してしまうのは危険です。
会社の有無よりも、そのビジネスモデルが合理的か、実績や利用者の評判はどうかといった点に目を向ける必要があります。
事実、株式会社オリジナルの副業についてインターネットやSNS上で口コミ・評判を調べてみても、「本当に稼げた」「高収入を得られた」というポジティブな声は見当たりませんでした。
もし本当に多くの人が稼げる副業なら、成功談がSNS等で拡散されていてもおかしくありませんが、現状そうした実例は確認できません。
反対に、「やっぱり稼げなかった」「高額なプラン契約を迫られた」という警戒すべき内容の情報ばかりが目立つ状況です。
このことからも、信頼性に乏しい案件であることがうかがえます。
副業初心者が気を付けるべきポイントと対策
以上の事例を踏まえ、これから副業を始めようとする方が怪しい副業オファーを見極めるためのチェックポイントをまとめます。
事前に費用を請求される場合は慎重に
「登録料」「教材購入」など名目は様々ですが、初期段階でお金を払わせようとする副業には注意が必要です。たとえ数千円程度でも安心できません。
その後でさらに高額なプランを売りつけられるケースが非常に多いことが報告されています。
特典や保証の条件を必ず確認する
「○○円プレゼント」「稼げなければ全額返金」といったオファーは一見魅力的ですが、その条件を細かく確認しましょう。
条件が明示されていなかったり、不自然に有利すぎる条件の場合、後から高額サービス加入が必須になるなどのカラクリが潜んでいる可能性が高いです。
運営者情報を調べる
会社名や代表者名(今回でいえば「株式会社オリジナル」や「落合琢哉」)でネット検索をし、第三者の口コミや注意喚起情報がないか確認しましょう。
すでに悪評が多数出ているような案件には手を出さないのが賢明です。
逆に情報が極端に出てこない場合も注意(設立直後の無名企業などは実績が不明なため)。
「法人運営」「有名企業と提携」等の謳い文句を鵜呑みにしない
それ自体は安全性の保証になりません。
法人格を持っていても悪質な事例はありますし、「提携」と言っても今回のように決済システムを使っているだけというケースもあります。
まとめ
副業初心者にとって、「簡単に稼げる」という誘い文句は大変魅力的に映るものです。
しかし、弊記事で取り上げた株式会社オリジナル(落合琢哉)のケースに見られるように、世の中に出回る旨い話の裏には高いリスクや思わぬ落とし穴が潜んでいます。
「スマホで動画を見るだけで日給5万円」などという話は残念ながら現実的ではなく、こうした手口は消費者庁や各地の消費生活センターも注意喚起しています。