月30万円以上を稼ぐ資料を無料配布中です
もしあなたが激烈貧乏であり、今の人生を本気で変えるという気概があれば、わたくし山中武を頼ってほしい。

toolプラスは稼げないの?デメリットは?

高額塾
山中武
山中武

山中武(@tyblogty)です。

今回は、「toolプラス」という副業情報を入手しました。

「ブログを自動で作れる」「初心者でも成功を目指せる」というキャッチフレーズが目を引きますが、果たしてtoolプラスを使ったら本当に誰でも稼げるようになるのでしょうか。

(楽をして稼ぐのであればラビットMANEKINオロチですね)

AIライティングは最近話題となっていることもあり、toolプラスが気になる方は多いと思います。

そこでこの記事では、toolプラスが本当に稼げる副業ツールとして、役に立つものかどうか徹底調査を行いました。是非参考にしてみてください。

月30万円以上を稼ぐ資料を無料配布中です
もしあなたが激烈貧乏であり、今の人生を本気で変えるという気概があれば、わたくし山中武を頼ってほしい。
質問・相談を受け付けてます
お金儲けの悩みは、一人で悩んでいても解決はしませんよね?まずは私にメールまたはLINEで相談をしてほしい。

toolプラスとは

toolプラスとは、いわゆるアフィリエイト収入を得るために、ブログ記事を自動で作成してくれるAIライティングツールです。

ネット上のコンテンツを自動で集約し、上位検索されている内容をまとめてくれるので、一瞬でそれなりにアクセス数も稼げる記事を作ってくれるというのがアピールポイントとなっています。

具体的には、toolプラスを使用することでまとめ記事を作れるようです。皆さん1度は芸能ニュースまとめや、自分の好きなゲームのまとめサイト等を見たことがあるのではないでしょうか?

toolプラスを運営しているのはサイドライン株式会社という企業です。問い合わせ先の電話番号は繋がりましたし、toolプラスに関する資料請求も受け付けているのでよくある詐欺業者ではなさそうです。

toolプラス自体も、金額はとんでもなく高額ではありますが、完全な詐欺商材という訳ではなさそうです。

しかし、本当に稼げるのか、収益を長期に渡って継続して出し続けられるかは違います。toolプラスを信じ切って失敗したという方も多くいらっしゃいますので、詳しく見ていきましょう。

toolプラスは稼げるのか

結論から言いますが、toolプラスはあまりおすすめできる商材ではありません。(ただし、詐欺や怪しくはありません)

初期費用がそこそこ高額ですし、支払った費用以上の収益を回収するのに結構な時間がかかります。残念ながら回収できない可能性も高いです。

toolプラスを使えばそれなりのまとめ記事を大量生産できるため、「とにかく作業量で収益を狙う」「ブログに毎日10記事投稿してPV数を稼ぐ」と考える人には良いかもしれませんが、今のGoogleのアルゴリズム的にはまとめ記事は上位検索にはヒットしにくいのが現実です。

結局AIがまとめた記事なので独自性は低く、文章のニュアンスが異なっている場合もあるため、人間の作業時間が増える場合もあります。

それなら、最初から自分で独自性のある記事を作成し、アフィリエイト等につなげていく方がよっぽど生産性が高いのではないでしょうか。

toolプラスの内容

toolプラスの具体的な内容をご紹介します。

toolプラスには「tool₊ミニ」「tool₊プレミア」「tool₊VIP」の3種類のプランが用意されています。実際の料金は下記の通りです。

・tool₊ミニ:19万円
・tool₊プレミア:59万円
・tool₊VIP:89万円

どのプランもかなり高めの値段設定だと分かります。toolプラスで稼ぐには、基本Googleアドセンスの審査通過が必須となりますが、そのためにはある程度のサポート期間が必要になります。

tool₊ミニはサポート期間がたった1ヶ月で、利用できる機能も限定的です。初心者というより、もうある程度のPV数を確保できている玄人の方が、記事を自動更新していきたいという場合にのみ使えそうです。

(ある程度PV数を稼げている方なら、そもそもtoolプラスを使用する必要はないと思いますが)

そのため、初心者がtoolプラスで稼ごうと思うなら、tool₊プレミアまたはtool₊VIPのどちらかを選択する必要があります。

しかしtool₊プレミアのサポート期間はたった1年間です。

1年である程度のPV数を確保できるブログが完成したとしても、Googleの検索アルゴリズムは不定期でがらっと変わりますので、検索順位が一気に下がってしまう可能性は十分にあります。

その場合、またゼロからブログを作り直す必要があるので、サポートが1年で切れたらtoolプラスに払った料金を回収できる可能性が非常に低くなります。

そのため、どうしてもtoolプラスで稼ぎたい人は、かなり高額になりますが89万円のtool₊VIPを選択することになります。

かなり高額ですが、果たしてペイできるのでしょうか。

次に、toolプラスの具体的なメリット、デメリットを解説していきます。

toolプラスにメリットはあるのか

toolプラスのメリットは、作業時間を大幅に短縮し、まとめ記事を大量投稿し続けられるという点です。

今ヒットする記事を寄せ集めて作る記事なので、ある程度のPV数を確保できる可能性が高いのも魅力と言えるかもしれません。

しかし、まとめ記事はコピペ可なので、人間が作成してもそこまで時間がかかる訳ではありません。
わざわざtoolプラスで作業しなくても良いのかな?という気はします。

toolプラスのデメリットとは

公平な目で見ても、やはりtoolプラスはデメリットが圧倒的に多いように思います。購入する前にこのデメリットはしっかり押さえておく必要があります。

記事を大量投下し続けないといけない

toolプラスが作成する記事はいわゆる「まとめ記事」になります。

2chまとめ等で記事を読んだことがある人は分かると思いますが、まとめ記事は賞味期限がめちゃくちゃ早いです。旬の時期を過ぎたら全く読んでもらえなくなります。

そのため、toolプラスで稼ぎたいなら毎日10記事投稿するなど、永遠に投稿し続けないと収益を確保し続けることは難しくなります。

そのような大変な作業を継続するなら、自分でブログを始めて、良質な記事を書いて、その記事が長い間多くの読者に読んでもらえる仕組みを作る方がよっぽど生産的なのではないでしょうか。

toolプラスで作った記事をまとめたブログは、資産になりにくいのがデメリットと言えます。

AIライティングは人間が楽しめる記事を作れない

AIライティングはある程度の情報をまとめてくれるスピードは非常に早いのですが、結局人の手を加えないと読み物としての魅力が足りません。

例えば、恋愛の相談に関する記事を作成する時に、「モテるためにはどうしたら良い?」というコーナーがあったとしましょう。

AIライティングなら、「相手に対して思いやりを持ちましょう」というような回答になると思います。

しかし人間なら、
「出会いを増やすために友達を作りもっと会話する機会を作りましょう。また、マッチングアプリで出会った相手への自己紹介には簡単なギャグを入れましょう。例えば・・・」

というような回答ができます。AIは何らかの問題に対する解答を出すのが非常に早いですが、人間の心理に寄り添うことができるかと言ったら、まだ未完成な部分が多いです。

つまり、多くの人に読んでもらえる価値のある記事を作成するなら、AIに書かせた記事をそのまま公開するのではなく、がっつり手を加える必要があります。

toolプラスに記事を書かせて作業効率化ができると期待しても、結局は全ての記事に目を通し、記事内容を確認および修正加筆しなければならないことを考えると、かなりの業務負担になるのではないでしょうか。

toolプラスに高額な支払いをしても、事務作業の負担が減らないのは大きなデメリットと言えます。

Googleのアルゴリズムについていけない

toolプラスで作れる記事はまとめ記事です。今のGoogleアルゴリズムを踏まえると、まとめ記事は検索したときに決して上位に出現することはありません。

「記事に独自性がないから」が理由です。

そのため、toolプラスで作成したほとんどのまとめ記事は検索上位に出現することはなく、何万PVも閲覧されるような大きいサイトを作るのは正直難しいところです。

もし仮に毎日作業量を増やしてPV数が増えてきたとしても、Googleの検索アルゴリズムは定期的に見直されています。

Googleが重要視する「記事に独自性があるか」「価値があるか」の基準が変更となった場合、まとめ系の記事は検索順位が極端に落とされてしまう可能性が高いです。

そうすると、もし収益が出始めていたとしても一気に稼げなくなるリスクがあるため、Google一強のこの時代にまとめ記事に賭けるのは少々危険な気がします。

toolプラスの口コミについて

toolプラスの口コミは、toolプラスを肯定する系の内容が非常に多いです。その理由はたった1つで、全てがtoolプラスのアフィリエイト記事だからということです。

「toolプラスをやってみて、収益が具体的にどうだった」という記事を見つけることはできませんでした。

それもそのはず、toolプラスは非常に高額な商材であるため、アフィリエイターも簡単に手出しできるものではありません。

そのため、toolプラスをオススメしている記事はあまり正確じゃないし、toolプラス側が広告に使っている文言をそのまま使っているだけになります。

大勢の方がtoolプラスをオススメしていると、高いけど良いものなのかな?と勘違いしてしまうかも知れませんが、結構偏った情報が集まっているので十分注意しましょう。

まとめ

この記事では、toolプラスの概要、そしてメリットとデメリットをご紹介しました。
運営会社はしっかりしているし、toolプラスを推薦する口コミが多いのは間違いないのですが、実際にtoolプラスを使っている人はごく少数です。

toolプラスでアフィリエイトしている方が多いのでそれは当然のことになりますが、toolプラスを勧める人が多いと「金額は高いけど投資する価値があるものなのかも」と勘違いしてしまいますよね。

本当に稼げるのかは、やってみないと分かりませんし、toolプラスが作った記事を大幅に改訂し、独自性があり面白い記事に仕上げられる人でなければ稼げないと思います。

それなら自分で勉強してブログを運営した方がよっぽど生産的だと思いますし、わざわざ余計なコストを払う必要もありません。

ご参考にしていただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました