
山中武(@tyblogty)です。
インスタグラムなどSNSで副業に関する広告を見かける機会も多くなってきました。中にはアッと驚くような金額を簡単に稼げるとされているものも多く、興味を持っている方もいるかもしれません。
(インスタで稼ぐのであればFIP、SNSで稼ぐのであればトライアングル、投資であればPOBLですね)
今回紹介するルートナビもSNS広告で見かける副業ですが、調査していくにつれてとても気になる実態が浮かび上がってきました。それではルートナビの副業がなぜ要注意なのかについて、概要や口コミと合わせて説明していきます。
ルートナビの副業について
まずルートナビについて、広告から誰でも見られるLPの内容を確認していきましょう。ただ副業案件らしく、LPからは具体的なことがほとんどわかりません。
・優良な副業を紹介してくれる
・会費等の資金もいらない
・スマホさえあれば在宅でもできる
よくある副業案件が山ほど送られてくる紹介案件かと思ったのですが、特商法に基づく記載をみるとそうではないようですね。というのも株式会社リアルネクストが運営しているようなのですが、運営責任会社ではなく販売会社とされています。副業紹介案件だと迷惑ではあるんですがその案件から何か売りつけられるようなことはないので、別のタイプの案件なんでしょう。
ただLPでは会費等の資金がいらないなど無料案件とほのめかすような記載があるにもかかわらず『販売』と言った単語が登場するのは驚きです。簡単な内容のLPなのに既に矛盾点が出てきました。
ただ宣伝部分と特商法に基づく記載の内容に矛盾がある場合、嘘を書くと罰せられる可能性がある特商法に基づく記載の方が信用できます。ルートナビに参加すると何らかの商品を購入させられる可能性も考えておいた方がよさそうです。
また販売会社となっている割には、販売価格や返品方法といった特商法に基づく表記に載せておかないといけない商品に関する情報が抜けています。何となく怪しさが大きくなってきましたね。
ルートナビの副業に参加しようとするとこうなる
ルートナビに興味を持ち参加しようとするとどうなるのか。やはり高額な紹介料を請求されたうえで、とある副業を紹介されるようです。
いくつかのプランが提示されプランごとに費用が違うようで、55,000円か110,000円のコースを選択するよう言われるようですね。後で詳しく述べますがこの金額を払っても自分にぴったりの副業を紹介してもらえるわけでなく、1つの副業を全員に紹介しているだけです。
しかし参加するだけでここまで高額な費用が発生する副業なんて怪しすぎますよね。しかもこの費用が一体何のための費用なのかも、いまいちきちんと説明されません。
ルートナビの副業の実態
無料と見せかけて実は有料なだけでも十分要注意な副業なのですが、ルートナビの実態はもっと危険です。
どのプランを選んでも紹介されるのはインスタで女性に情報商材を紹介する仕事です。インスタで見ず知らずの女性をどんどんフォローしていき、紹介した商材を購入してもらえたら報酬が支払われるようなんですよね。
(まっとうなスキームでインスタで稼ぐのであればFIP、TwitterであればTFBですね)
ルートナビで扱っている商材がどのようなものなのかがわからないのではっきりとは言えないのですが、情報商材は評判の良いものの方が少ないです。もしよくない商材の場合、大金を払ってまで自分のインスタで勧誘活動するなんてまっぴらごめんですよね。
そして紹介報酬欲しさに変な商材を売りつけて相手が金銭的な存在を被った場合、訴訟を起こされるリスクもあります。このビジネスモデルで参加者が全員月に何十万円も稼げるとは到底思えませんし、おいしい言葉につられて怪しいビジネスに手を染めるのは危険極まりないでしょう。
またもうお気づきの方も多いと思いますが、ルートナビの実態はインスタ広告を利用したマルチ商法です。マルチ商法と聞くと対面で勧誘するイメージがあるかもしれませんが、SNSやネット広告で会員を勧誘することも増えてきているんですよね。
関連記事:

どんなマルチ商法でも始める際に商品購入資金などが必要になりますが、ルートナビの初期費用はあまりに高すぎます。
またマルチ商法自体は違法ではありませんが、特商法で勧誘方法などについて厳しい規制があります。ルートナビのLPのようにマルチ商法と明かさずにマルチ商法に勧誘するのは違法行為に当たるので、平気でこういった手法をとる運営には近付かないようにしたいですね。
ルートナビの副業の口コミ評判
ルートナビの副業で稼いでいる人がいるのかどうかを探るため、口コミ評判を調べてみました。ただ口コミ自体がほとんど出てきません。
ただルートナビに関する法律相談もちらほら出てきているようですね。話しと違って稼げないので支払ったお金を返してほしいとの内容で、クーリングオフも検討しているようです。
一方知恵袋のルートナビに関する質問に対しては、『自分は稼いでいる』といったような回答がついています。ただ副業を運営する会社は知恵袋でステマをすることが多いので気をつけたいです。
副業紹介サイトではどこも要注意としているようですね。紹介される仕事内容から考えると稼げる可能性は低いですし、もし稼げるとしてもやらない方がいい仕事との評価になっています。
まとめ
ルートナビのLPには仕事紹介とあったのでよくある副業案件を大量に紹介される案件かと思ったのですが、実態はまさかのマルチ商法でした。どんな商品を売るのかはわかりませんが、マルチ商法をするために高額な参加費用を支払うと聞くと抵抗がある方がほとんどでしょう。
また勧誘する商品によっては紹介した自分が訴訟の対象になる危険すらあります。マルチ商法で稼げるのはほんの一握りですし、稼げるかもと安易な気持ちで始めるのはおすすめしません。