
山中武(@tyblogty)です。
絵を書くのが好きでイラストレーターになりたい、デザインの仕事がしたいと考える方は多いでしょう。ただ本格的に絵を描く勉強をしたとしても実際に仕事を受注するのは大変ですし、安定して収入を得られるのは一握りです。
ただ今回紹介するお絵描きクリエイター企業では、オンラインスクールを受講して資格を取るだけでお絵かきクリエイターとして大金が稼げるとされています。ただスクールの内容やその料金を見ると、本当に大丈夫なのか不安に感じる点が色々出てきました。それではお絵かきクリエーターの裏側について説明するとともに、はたして本当に稼げるのかどうか考察していきます。
お絵描きクリエイターはおすすめ?
詳しい説明に入る前に、まずお絵描きクリエイターがおすすめできるかどうかについて触れておきます。内容を確認したのですが、正直みんなにおすすめできるかといえば難しいかなと思います。理由はこれで本当にみんな稼げるようになるのか確信できないからです。
お絵描きクリエイターの広告は動画サイトやSNSで流れていますが、広告を見ただけの方は無料でお絵描きクリエイターになれると思っているでしょう。説明を聞く段階までは確かに無料ではあるのですが、でも実際に収入を得ようとするとスクールに通う必要があります。そしてこのスクールが恐ろしく高額なんですよね。
お絵描きクリエイターになれば協賛企業の仕事を回してもらえるとあるのですが、この仕組みがきちんと機能している確証も得られませんでした。
本気でイラストで稼ぎたいと思うなら、そのための専門学校に通った方がまだ可能性があるのかなと思ってしまいます。
お絵描きクリエイターについて
それではお絵描きクリエイターの内容を広告から見ていきましょう。
・絵が好きが仕事になる
・好きは向き不向きのサイン
・完全オンラインだから自宅でできる
抽象的な内容なのではっきりしたことはわかりませんが、お絵かきで収入を得る方法が学べるオンラインスクールの案内です。無料とありますが先程も触れたようにスクールの説明が無料で、スクールには費用がかかります。まあ当たり前ではあるのですが、それなら無料などといった単語は使わない方がいいですよね。勘違いする人も出てきます。
イラストレーターの方の平均収入はわかりませんが、多額の報酬が期待できるらしいですね。
絵を描くのが好きな方にとっては夢のような仕事に思えるかもしれませんが、申し込む前にこの記事を最後まで読んでくださいね。おいしい話にはやはり裏があるんです。
お絵描きクリエイターに参加後の手順
広告を見てお絵描きクリエイターの仕事がしたい、スクールに参加したいと思った場合、次の手順を踏む必要があります。
・メールマガジンとLINEを登録
・電話面談
・セミナーに参加
ここまでは無料でOKです。ただ電話面談とセミナー両方受けないとスクールに入学できないのは面倒ですよね。つまりスクールに通うかどうかまだ決めていない時点で既に、メールアドレスも電話番号も運営に教えないといけないことになります。個人情報保護の大切さが叫ばれるこの時代にこれはちょっとどうなんでしょうか。
またスクールの受講料が発表されるのはセミナーです。受講料ってスクールに参加するかどうか決めるのに一番重要な情報だと思うんですが、手順の一番最後になってやっと教えてもらえるのはどうかなと思います。
まともなスクールだとそもそも広告やサイトで受講料について触れられていますし、どんなに遅くても電話面談の時点で教えてもらいたいですよね。値段で無理と判断できればセミナーに参加する手間と時間を節約できます。
スクールの案内までの流れを見るとプロダクトローンチを疑ってしまいます。時間をかけて参加者を勧誘していくことで、参加したい方向に気持ちを傾けていこうとしているのでしょうか。
電話ではともかくセミナーまで参加して断るって心理的なハードルが高いです。スクール参加までの流れを見ると、興味を持った人を何とかして囲い込もうとしているようで印象が悪いですよね。
お絵描きクリエイターの電話面談やセミナーの疑問点
お絵描きクリエイターの電話面談やセミナーへの不信感はまだまだあります。
・電話面談の予約は電話のみ
・1時間以上の動画を見せられる
電話面談は希望者が電話で予約しないといけないのですが、予約の際にネットにつながった状態で電話するよう指示があります。いつかけても電話をしてもなかなかつながらない状態で希望者をやきもきさせたところで、メールにて今ならすぐに電話に出られますと連絡があるんですよね。
本当に希望者のことを考えるなら最初からメールで予約のやり取りすればいいのにと思いませんか?いつ電話してもこの状態なようなので、『こんなに人気なんだ』と思わせるための演出なのではと言われています。実際電話が殺到してそうな割には予約がいっぱいで断られたなんてことはないようなので。
またセミナーでは最初から最後まで担当者が話をしてくれるわけでなく、まずかなり長い動画を見せられます。動画なら事前にLINEで配布して好きな時間に見させてくれたらいいのにと思いますよね。
こういったこともありスクールの説明を聞く前からすでにお絵かきクリエイターの印象が悪くなってしまいます。
お絵描きクリエイターのスクールと受講料
お絵描きクリエイターになるためのノウハウが学べるスクールはクリエイターズアカデミーです。セミナーに参加するとこのスクールについて説明があります。
・費用120万円
・受講期間6ヶ月
・完全オンライン
・協会認定資格発行
このスクールに参加し協会認定資格を得ることでお絵描きクリエイターとして活動を始められるようです。6ヶ月間スクールに通いさえすれば仕事を始められる訳ではないので気を付けてください。資格を取得するには試験に合格する必要があります。
クリエイターとしての技術を学べばフリーランスとして活動するのは自由なのではと思うかもしれません。ただお絵かきクリエイターは資格取得した人に仕事を斡旋してくれるとしているんですよね。実績づくりのためにも仕事をもらえるのは助かります。
ここで気になるのが資格の合格率とどれくらい仕事がもらえるのかの実績ですが、これについては公開されていません。
そしてやはり気になるのが超高額な受講料です。6ヶ月のオンラインスクールで受講料120万円は驚きですね。これだけあったら名前が通った専門学校にも通えそうな気がします。
まあスクールにこの金額だけの価値があれば問題ないんですが、個人的には次の理由からおすすめとは言えないかなと思います。
・細かいカリキュラムが不明
・講師の実績が不明
お絵描きクリエイターに興味を持っている方はイラストで生計を立てたいと考えている方だと思いますが、どんな技術が学べるのかカリキュラムが公開されていません。これだと入学してみて思ってたのと違ったと後悔する可能性もあります。
お絵描きクリエイターのスクールは返金不可能とされているので、120万円支払ってしまったが最後もうお金は戻ってきません。よく内容がわからないまま申し込むのはリスクがありますね。
またこれだけ費用が高いなら名前のあるイラストレーターさんやクリエイターさんが講師として在籍していてもいいと思うのですが、講師の紹介などもありません。100万円以上も払う価値があるのか疑問に思ってしまいます。
お絵描きクリエイターの具体的な仕事内容
お絵描きクリエイターになったらどんな仕事を受注できるのかなのですが、イラスト作成だけでなく動画撮影も必要になるようです。
・ストーリーを考える
・ホワイトボードにイラストを描く
・ホワイトボードに書いたイラストを動画撮影しストーリーを完成させる
YouTubeなどによくある絵をかきながらあることについて説明していく動画なのかなとも思ったのですが、詳細はよくわかりません。
驚きなのが、この動画1本35万円で売れるらしいんです。一体だれがこんな動画に35万円も出すのか謎過ぎますよね。運営によると月に4本動画作成するだけで100万円以上の収入になるとのことなのですが、本当なのかなと思ってしまいます。
確かにホワイトボードとペンそれにスマホがあればOKなので初期投資も少しでいいのですが、再現性に疑問が残ります。それにお絵描きクリエイターの仕事をイラストレーターのようなものと思っていたなら話しが違う感じがしますね。
ホワイトボードの動画の需要がどれだけ続くのかも謎ですし、手に職を付けて稼ぎたいと考える人にはあまり向いてないのかなとも思います。
お絵描きクリエイターは本当に仕事を斡旋してくれるの?
先程も触れたようにお絵描きクリエイターの資格を取りさえすれば仕事を回してもらえるような説明がありますが、この話の信ぴょう性にも疑問を感じてしまいます。
お絵描きクリエイターのスクールは6ヶ月ごとに募集されるとのことで、普通に考えるとどんどん資格保有者が増えていきます。試験に合格した人しかお絵描きクリエイターになれないものの、この資格は国家資格でも認定資格でもなくこのスクール運営委と近しい機関が認定を行っています。120万円も受講料を取っているので、合格ラインが極端に高いとは考えられません。
そこで気になるのがホワイトボードに絵を描いていく動画に一体どれほどの需要があるのかです。運営が紹介できる案件が無限にあるとは思えないので、資格保有者が増えれば増えるほど自分に回ってくる仕事は少なくなっていくでしょう。そして依頼する方も腕のいい人に頼みたいはずで、結局稼げる人は限られるのではないでしょうか。
わたしが調べた限りでは、本当にお絵描きクリエイターとして仕事をあっせんしてもらえたとの口コミを見つけることはできませんでした。客観的な実績が不足しているので、仕事は必ずもらえると信じ込むのは危険かなと思います。
お絵描きクリエイターの運営会社
お絵描きクリエイターの運営についても見ておきましょう。まず販売会社は株式会社アクアフィールドになっています。特商法に基づく記載に会社情報はきっちり書かれているのですが、気になる点が2つあります。
・過去の住所がアパートの1室
・電話番号がIP電話
これが違法なわけではないのですが、まともな会社なのか心配になりますよね。株式会社アクアフィールドは120万円もするスクールを運営しサポート体制も整えていないといけません。アパートで果たして質のいいサービスを提供できるのか謎ですね。
またIP電話は名の知れた会社はまず代表電話には使っていませんし、詐欺業者がよく使っている実態もあります。1件35万円の仕事を斡旋してくれる会社でこれはないんじゃないかなと感じてしまいます。
お絵描きクリエイターの資格認定機関issa
お絵描きクリエイターの資格を認定するのは販売会社ではなく一般社団法人国際自分ストーリー協会(ISSA)です。一見株式会社アクアフィールドから独立した機関が資格を発行しているように見えますが、実はISSAの住所は株式会社アクアフィールドと同じです。まあ相当関係が深い団体でしょう。
ISSAについて調べてみましたが、お絵描きクリエイター関連以外で名前が出てきません。この団体の実態やどれほど社会的な信頼があるのかも不明で、この機関に発行された資格がどれほどの価値を持つのかも不明です。
わたしはがんばってお絵描きクリエイターの資格を取りましたと言ったとして、一般社会でどれだけ評価されるものなのか。少なくとも120万円の価値はあってほしいですが、正直怪しいんじゃないかと思います。
お絵描きクリエイターの仕掛け人ハクノブアキ
お絵描きクリエイターの仕掛け人で株式会社アクアフィールドの代表を務めるのがハクノブアキ(白兆章)さんです。この方過去に著書を出しているのですが、Amazonレビューにお絵かきクリエイターに勧誘された方からの低評価があったのが気になります。
また著書自体は以下にお金を稼ぐかといった内容になっていて、この方がイラスト作成に関わっていたこと等はないようです。
お絵描きクリエイターの口コミ
お絵描きクリエイターについての口コミを探してみたのですが、結構色々出てきました。Twitter(X)にはお絵描きクリエイターの方のアカウントもあるようです。ただこんな意見がありました。
・紹介されているママクリエイターさんにお絵描きクリエイターの公式HPの仕事の実績しかない
・100万円近くする悪質セミナー商法
・本当にこれで稼げると思う人がいるのか?
・YouTube広告が怖い
値段のことを考えても、資格を取った人の具体的な実績が公開されていないことを考えても、焦って参加する必要はないんじゃないでしょうか。
まとめ
お絵描きクリエイターはお絵描きムービークリエイターとしても紹介されている案件で、スクールの受講料がとにかく高額です。資格取得後に紹介されるとされる仕事が高額なので元を取れるのではと思うかもしれませんが、本当に紹介してもらえる確証は見つかりませんでした。
こういった高額スクールやセミナーなどが絡む案件は詐欺まがいのものも多いです。少なくとも具体的な実績が確認できるまでは手を出さない方がいいでしょう。