
山中武(@tyblogty)です。
副業としてアンケートサイトを利用されている方も多いでしょう。ただ簡単にできる代わりに稼げる額は少ないですね。今回紹介する副業のネッツはスマホでアンケートに答えるだけで1日に5万円稼げるとされています。
(1日5万円を稼ぐのであればPOBLですね)
こんな仕事が本当にあれば嬉しいですが、アンケートで一般的に得られる報酬と比べると無理があるようにも感じます。ここではネッツで本当に稼げるのかどうか、その内容や実態を詳しく検証していきましょう。
ネッツの副業とは?
まずネッツのLPから提供されている副業の概要を確認しておきましょう。
最初のところで述べましたが、ネッツはLINEでアンケートに答えるだけで毎日5万円稼げるとされる副業です。
ただ『毎日5万円稼げる』の後に『!?』があるのが非常に気になりますね。これではLINEアンケートでこれだけの金額が稼げない可能性もあるのではと怪しく感じてしまいます。
そもそもアンケートサイトだとアンケート1件で数十円の報酬なのが普通ですしね。LINEアンケートで1日5万円なら月に150万円の報酬になりますが、アンケートだけでこんなに大金が稼げる根拠が全くわかりませんん。
ネッツの副業に登録すると
ネッツに参加するにはまずLINE登録が必要です。『☆数人限定☆紹介制ネットビジネス』とのLINEグループに参加することになります。
このアカウントを登録すると参加者同士の会話に参加したように感じます。いろんな方がネッツについて質問したり、それに答えたりしている風の会話が展開されるんですよね。
でもこのやり取りはいつどの時点でLINE登録しても全く同じ内容が流れます。参加者同士が自由に会話しているように見えて、実際は広告効果や信用できる感を出すことを狙った演出なので気を付けてください。
会話の中で『〇万円稼げた』などというコメントも登場しますが、演出なのでこれは信用できませんね。
またさらにLINEを読み進めていくとネッツに参加するためにはスマートブックを6,900円で購入しないといけないことがわかります。LINEアンケートに答えるだけで5万円貰うのに、なぜブックの購入が必要になるのか謎ですね。
ここまで来てもどんなアンケートがあるのかや、報酬の支払方法についての説明は一切ありません。
こんなにも情報が少ない中いきなり6,900円も支払わないといけないとなると、不審に感じる人が多いでしょう。
ネッツの副業の実態
ネッツの副業はこのスマートブックを購入したらすぐに始められるわけではありません。購入後運営から連絡があり、さらなる高額サポートへ勧誘されます。
参加すると稼げるようになるためのマニュアルやサポートが得られるようですが、その額は何とプランによって10万円から150万円となっています。
LINEでアンケートに答えるためにマニュアルやサポートが必要だとは思えませんね。調べてみたところネッツは実はアンケートとは何の関係もなく、動画アプリのBuzzVideoに動画を投稿して広告収入を得る副業だとわかりました。
アンケートで稼げると思っていて高いサポートを支払い、結局動画サイト運営だとわかったら怒りがこみ上げてきますよね。
ネッツは過去の副業案件の焼きまわし
またネッツは過去に別の名前でリリースされた副業を名前だけ変えて使いまわした案件です。こちらの3つの案件がそうですね。
・レクリック
・クリック
・ビット
アンケートで稼げるとしているところも、LINE登録後にグループで展開される会話の内容も、ネッツとこの3つの案件は全く同じです。
名前を変えて何度もリリースされている副業は、まず間違いなく優良案件ではありません。だって稼げて評判がいい案件なら絶えず人は集まりますし、名前を変えるメリットなんて全くないですからね。
わざわざ名前を変えるのは評判が悪くなりすぎて、そのままでは参加者が集まらなくなったからです。
期間を開けたうえで名前を変えて再リリースはよくある手口ですが、ネッツの場合はたった半年の間にこれだけ名前が変わっています。悪評が立つのと名前を変えるのとのいたちごっこのようになってしまっていますね。
ネッツで稼げるのか?
例えばネッツの高額サポートに参加したとして、本当にBuzzVideoで稼ぐことができるのでしょうか。もしかしたら中には稼げる人もいるかもしれませんが、正直疑問に思ってしまいます。少なくとも誰でも簡単に稼げることはないでしょう。
ネッツはBuzzVideoでの副業について、スマートブックで真実ではない説明をしています。
・YouTubeよりBuzzVideoの再生単価の方が高い
・短い動画をアップするだけでOK。動画が半分以上再生されたら収益につながる
YouTubeの動画の再生単価が0.05円から0.1円に対してBuzzVideoは0.8円と説明されていますが、その下ですぐにBuzzVideoの平均再生単価は0.05円と書かれています。一体どっちなのと思うかもしれませんが、BuzzVideoではアカウントの評価によって再生単価が変動します。高評価だと単価がそれだけ上がりますが、そのためにはもちろんそれなりのクオリティの動画作成が求められます。
またBuzzVideoを収益化するにはフォロワーを100人以上集めた後に収益化審査を受けて合格する必要があります。決して短い動画をアップしてそれが再生されたら誰でも自動的に収益が得られるわけではありません。この収益化のハードルを全く説明しないままで、『簡単に稼げる』かのように誘導するのは悪質でしょう。
YouTuberなど動画サイトで稼いでいる人はいますし、当たれば確かに手にできる額は大きいです。ただ売れているYouTuberの動画を見ればわかるように、動画はかなりきちんと作り込まれています。
素人がスマホでとった動画をあげたとして、それを見てくれてなおかつアカウントをフォローしてくれる人なんてほとんどいないでしょう。
スマホで短時間作業しただけで稼げるなんてことはまず考えられません。
ネッツの怪しい点
ネッツが怪しいと言える決定的な事実があります。
LPに特商法に基づく記載がないんですよね。
ネットで取引するにあたって、特商法では消費者の保護のために特商法に関する記載の表示が義務だと規定されています。
ネッツは結局スマートブックを購入しないと始められない有料案件なので、記載がないのは問題です。
法律を守るつもりがない業者にお金を払うのはリスクでしかないですね。
過去案件やLINE登録後に開示される情報で、ネッツの運営は株式会社ビックであることがわかります。
この業者を調べても特に大きな問題は出てきませんでした。ただ2021年1月に設立されているので、ネッツ関連の案件を扱うために設立された可能性があります。
ネッツの評判
ネッツは4回も名前を変えてリリースされているので、もし稼げるなら口コミが上がっていてもおかしくありません。
ただネッツで稼げるよとの声は全くありませんでした。1つだけ知恵袋でネッツの副業に関する質問がありましたが、『入金を催促されている』との相談に『詐欺だ』との解答が付いていました。
入金催促となると、関わるとかなり面倒なことになりそうです。
まとめ
ネッツは過去に3度もリリースされている案件の、4度目の焼き直し案件です。しかもLPの内容やLINE登録後の展開が全く同じですぐに同じ案件だとわかるやっつけ仕事の印象があります。
LPでアンケートなど簡単な作業内容を上げておいて結局はBuzzVideoの収益化との副業は過去にいくつもありました。動画アプリで稼ぐのは簡単ではなく、マニュアルやサポートに高額な料金を支払っても誰もが稼げるようになるわけではありません。評判も良くないので、高額プランへの参加は見合わせた方がいいのではないでしょうか。